かぶとたいぞうです。
去年まではトマト、キュウリ、葉野菜など、食べられるものばかりを作っておりましたが、今年は花壇にも挑戦しています。
畑起こしがすべて済み、温室での野菜の芽出しも終え、トマトやキュウリ、カボチャなどの苗も順調に育ち、少し手が空いたのです。
ホームセンターに並んだ多年草
そんな折、肥料を買うつもりで近所のホームセンターに行ったら、色とりどりの花が店の外に並んでいました。
「花なんて食べられないし、すぐに終わるし、1年しか持たないし」と思っていたのですが、「多年草、宿根草」と書かれたコーナーがあり、少し興味が湧いてきました。
我が家の庭
我が家の庭は表側の庭と裏の庭の2箇所あります。
表庭はノムラモミジ、松、草ボケなど木を植えています。裏庭はすべて畑です。
表庭の隣の家との境に、一箇所レンガで花だんのように組んだ場所があります。畳4畳〜5畳くらいの広さです。そこは去年まで雑草が生え放題で手を付けていませんでした。
放置された花壇
いつかこの場所を整地して、何かを植えようとは思っていたのですが、裏庭の野菜作りで精一杯でした。とても花壇までは手が回らなかったのです。
それに去年はバイクの試験を受けたり、取りたての免許でバイクの旅やキャンプ、北海道一周をしたりと忙しかったのです。
ホームセンターで多年草に出会ったのは必然
だから今年になってホームセンターで多年草に出会って興味を持ったことは、偶然ではなく必然だったのかもしれません。
その日は天気がよく時間があったので、ホームセンターの多年草コーナーを隅々見ました。
色々な花がありました。名前を見ても聞いたことがないものが多かったです。
以前は花には興味がなかった
思えば私は花になんか興味を持ったことがありませんでした。子供のころ昆虫にはたいへん興味があり、よく虫取りに行きましたが、花にはまったく興味がありませんでした。
その私が花に興味を持つなんて、私も歳をとったのでしょう。
アスチルベ
半分冷やかしで見ていたのですが、思わず手にとったのが「アスチルベ」という花でした。半日陰で育つらしい真っ赤な花です。
隣の家との境なので、奥の方は朝しか陽が当たりません。日中は日陰です。ちょうどいいと思いました。
日陰育ちという点も気に入りました。
フロックスとカンパニュラ
ついでに「フロックス」と「カンパニュラ」も買いました。
「フロックス」はきれいな薄いピンクの花です。
「カンパニュラ」には色々な品種があり、私が買ったのはポシャルスキアナ・ステラと言っては芝桜のように地を這う青い花です。これを増やしてノムラモミジの下にもびっしり絨毯のように這わせたいと思いました。
芝桜とツツジ
花壇をきれいにし、雑草を取り除き、買ってきた花を植えました。ついでに隣の家から芝桜を少し分けてもらって、それも植えました。
新常夏と言う品種の久留米のツツジも買ってきて植えました。ピンクと白と2色が絞りのように混ざったのと、いろいろな色の花が咲くのです。とてもきれいです。
花壇完成
雑草だらけだった場所にいろいろな花が並びました。
もうちょっとした花壇です。
今では夕方になると花壇を眺めながら酒を飲むのが好きになりました。
畑を見ながらテラスで酒を飲むのもいいですが、出窓から花壇を見て飲む酒もおつなものです。
花を見ていたらどういうわけか飽きません。何時間でも花を見ていたいです。若い頃は思ってもみなかったことです。
やっぱり私も歳をとったのですね。
ごきげんよう。
【関連性の高い記事】
【かぶとたいぞう有料ノート】
この記事があなたのお役に立った場合、下の「いいね!」をクリックして頂けると、たいへんはげみになります。
【あわせて読みたい】
同じカテゴリーの最新記事5件
-
【趣味の園芸】インフレ対策!今年の我が家の畑は小松菜ざんまい、毎日小松菜を使って美味しい料理 -
祝!庭の木にかけた手作りの巣箱から、シジュウカラのヒナが昨日無事に巣立ちました -
【野菜づくりと虫】農作業を本気でやると、ハチやクモもありがたく感じるようになる -
【シジュウカラの繁殖】祝!昨日の朝、シジュウカラのヒナがかえったらしい -
我が家の庭の巣箱で繁殖活動をしているシジュウカラのオスを見て、ああいう男がモテるんだよなと思った
「カブとタイ」をいつもお読みいただき、まことにありがとうございます。
著者かぶとたいぞう拝。
記事のカテゴリー/タグ情報