かぶとたいぞうです。
このブログの初回投稿は2018年の4月22日でした。
【関連性の高い記事】
以来、ブログを書き続けてまる4年以上が経過しました。
毎日書いたわけではありません。どうしても書けなかった日もありました。
でも、今日の投稿が1446本目なので、365日で割ったらほぼ4年です。
ほぼ毎日4年間書き続けたと言ってもいいでしょう。
以前のブログは続かなかった
私は以前も別なタイトルで別なブログを書いていました。あるブログは旅の話、また、あるブログは小説を書いて投稿していました。でも、それらは続きませんでした。
今回はどうして4年もの間続いているのか。自分でも不思議です。私はそんなに根気が続くタイプではありません。次々と別なものに興味を持つタイプです。
今回は続いている
その私が今回のブログに関しては4年間も続いているのです。
自分なりに考えると、ブログが続いている理由は4つあります。
1つ目は暇だからです。
暇だから
暇というのは悪いことではないと思います。暇があるからこそ散歩もできるし、庭仕事もできるし、旅行だって移住だってできるのです。
若い頃は仕事が忙しくて、やりたいことができませんでした。ブログも忙しくて更新できていませんでした。今はフルリタイアしましたので充分時間があります。
暇だから好きなことができる
農作業、料理、小鳥の巣箱作り、釣り、バイク。好きなことが何でもできます。そしてブログも毎日書けるのです。
すべて暇があるからこそできることです。早くフルリタイアして本当に良かったと思います。
書くことがあるから
2つ目の理由は書くことがあるからです。
このブログは主に米国株の話とタイへの移住の話(現在はコロナでタイに行けてませんが)、その他老後生活などをテーマに書いています。
1番目の暇だからと少し重なりますが、私は米国株に関しては時間をかけて情報収集し、分析し、自分なりの考え方や方針を深めています。
だから米国株のことを書けるのです。
移住や長期旅行
また、フルリタイアしたので、普通の人がなかなかできない移住や長期旅行、あるいは趣味の園芸などを深めることができます。またそれらを通して感じたことや考察がたくさんあります。
つまりブログを書くネタに困らないのです。
好循環
書くことがあるから書けるのです。いくら暇があっても書きたいことがなければ書けません。
私の場合はフルリタイアで暇になったからやりたかったことができるようになった。やりたいことをやっていると書くことが出てくる。という好循環なのです。
心と体の健康に繋がる
3つ目の理由は、私にとって毎日ブログを書くことが心と体の健康に繋がっているからです。
仕事をやめると社会との関わりが無くなります。しかし私はブログを書いていて、ありがたいことに、そこそこの数の読者を持っています。時々コメントやメールを頂きます。
それにより、社会と関わっているという安心や刺激を得ているのです。
頭の体操にもなる
それと、ブログを書くことは頭の体操になり頭の中が整理されます。また、人に読んで頂く緊張感で、文章に注意を払い、情報も調べて確認してから書きます。これらが私の認知症対策になっているのです。
生活習慣として根付いた
4つ目はブログを書くことが生活の中に習慣として根付いたからです。
「毎日ブログを書く」と心に決めているので、ブログを中心に1日の規則正しいスケジュールが組まれるのです。
毎朝起きたら
朝起きたら株やネットニュースを見てマーケットを分析します。それらがその日のブログのネタになることが多いです。
その後野菜や庭の花に水をやりながらブログの構想を練ります。株のブログネタがない日は、庭仕事をしながら何を書くか考えます。
コーヒーを飲みながらブログを書く
その後、家に入りコーヒーを飲みながらゆったりブログを書きます。
たいていはブログを書き終わるまで食事をしません。
そしてブログを書き終えたら、ようやく朝昼兼用の食事をするのです。
このように、ブログを書くことが1日のスケジュールの重要なポイントになっているのです。もしブログを書かなくなったら生活が乱れてしまうと思います。
いつでもどこでも毎朝ブログを書く
つまり、私にとってブログはもう書くことが当たり前で、書かないと生活が成り立たないような感じなのです。
だから私は札幌にいる時も那覇にいる時も、パタヤにいる時も、チェンマイにいる時も、シチリア島にいた時も、毎日同じようにブログを書くことが1日の重要なイベントだったのです。
それはもうすでに習慣
勤め人が毎日会社に出勤するのと同じように、私にとってはブログを書くことが毎日の習慣であり、ブログを書かないと落ち着かないくらいになってしまったのです。
かといって強迫観念はありません。むしろ書くのが楽しいので精神衛生上もいいのです。私にとってブログを書くことはいい習慣なのです。
ブログは私のライフワーク
以上、まとめると、1.暇があって、2.ネタに困らず、3.ブログを書くことが心と体の健康に寄与し、4.生活の中に習慣として根付いたから、毎日ブログを書くことができているのだと思います。
よって私にとってブログはライフワークになるような気がします。
ごきげんよう。
【関連性の高い記事】
【かぶとたいぞう有料ノート】
この記事があなたのお役に立った場合、下の「いいね!」をクリックして頂けると、たいへんはげみになります。
【あわせて読みたい】
同じカテゴリーの最新記事5件
-
【お知らせ】スマホが水没したため復旧するまでしばらくお待ちください -
「今後のドル/円相場はどうなるか」Googleの創作型AI「Bard」に聞いてみた -
【パタヤ生活】私にとって、毎日ブログを書くのは良いこと。生活の張り合いになっている -
今でも時々読者のかたから、会って欲しいという内容のメールをいただくが -
【かぶとたいぞう人気記事ベスト5】私のブログで一番読まれている記事、2023年2月
「カブとタイ」をいつもお読みいただき、まことにありがとうございます。
著者かぶとたいぞう拝。
記事のカテゴリー/タグ情報