【米国株長期投資】ゼネラル・ミルズの例。株を売って1回きりの100万円より、毎年5万円づつの配当

かぶとたいぞうです。 今日も長期投資のお話です。 「株を売って1回きりの100万円を得るより、毎年5万円づつ配当を得るほうがありがたい」 そう聞くと、あなたはどのように感じますか? ギャンブラーなら 「株を売って100万 続きを読む→
早めのリタイアメントを選んだ筆者の、米国株投資とタイ移住生活に関するつれづれ日記
かぶとたいぞうです。 今日も長期投資のお話です。 「株を売って1回きりの100万円を得るより、毎年5万円づつ配当を得るほうがありがたい」 そう聞くと、あなたはどのように感じますか? ギャンブラーなら 「株を売って100万 続きを読む→
かぶとたいぞうです。 ゼネラル・ミルズ(GIS)は私のポートフォリオの中では古参の銘柄です。ペプシコと共に、5年くらい前から少しずつ買い足してきました。 【関連性の高い記事】 【米国株】かぶとたいぞう2022年7月1日時 続きを読む→
かぶとたいぞうです。 昨夜の米国株は、上がったり下がったりで方向性が無く、結局は前日とそれほど変わらない終値でした。 6月末は四半期末でもあり、大手機関投資家の出資配分の調整があります。ここのところ時価が下がっている株に 続きを読む→
かぶとたいぞうです。 増配する株は優良株です。人気があるので株価が高く、よって表面的な配当率は低いです。 しかし数年も経てば配当が増えるので、買った時の株価に対する配当率(YOC、イールド・オン・コスト)は上がります。 続きを読む→
かぶとたいぞうです。 昨夜11:00ごろ、寝る前に米国株が気になったので、米国版yahooファイナンスでリアルタイム相場を見ました。 すると全体的に下がっていたのですが、とりわけ、ゼネラル・ミルズが56ドル台まで下がって 続きを読む→
かぶとたいぞうです。 7月末は「円コスト平均法」による米国株定期購入で、ゼネラル・ミルズを買いました。 日本円できっかり50万円分になるよう、その日の為替レートで逆算し77株購入しました。 ゼネラル・ミルズ購入後の私の持 続きを読む→
かぶとたいぞうです。 私が所有する米国株の中で、主力の食品株のひとつにゼネラル・ミルズがあります。 ゼネラル・ミルズは米国に本社を持ち、主にコーンフレークなどシリアルを製造販売しておりますが、アイスクリームの「ハーゲンダ 続きを読む→
かぶとたいぞうです。 新型コロナ禍で株価が下がる中、逆に株価が上がっている銘柄もあります。 コロナ前後で上がっている株はアマゾンやフェイスブックだけじゃない アマゾンやフェイスブックがよく取り沙汰されますが、それ以外にも 続きを読む→
かぶとたいぞうです。 私の保有株ゼネラル・ミルズから配当が入りました。 GISゼネラル・ミルズの配当額 470株分で、税引き後受取額は165.8ドル(約1万8千円)。1株につき0.3527ドルでした。年に4回配当が出ます 続きを読む→
かぶとたいぞうです。 昨夜、値下がり中のGISゼネラル・ミルズ株を37ドルで100株買い足しました。 米国大手食品会社のゼネラル・ミルズは、以前から少しずつ値を下げておりましたが、今年の12月に入り下げのペースが拡大、急 続きを読む→