かぶとたいぞうです。
小売り業のウォルマートが通期の業績予想を引き下げました。それにより、ウォルマートの株価は8%も急落しました。
その影響で、インフレが家計を圧迫し、衣料品などの買い控えが進んでいるのではないかとの懸念から、昨夜は個人消費関連の銘柄が次々と下がりました。
いっぽう生活関連の地味なバリュー株は上がりました。
昨夜の終値
昨夜の終値は、NYダウで-0.71%、S&P500は-1.15%、ナスダックは-1.96%でした。
生活関連の地味なバリューばかりのかぶとたいぞうポートフォリオは+0.53%でした。
私の持ち株はギリアド・サイエンシズとロッキード・マーティン以外はすべて上がりました。
経済指標も悪い
昨夜はIMFの成長率見通しが下方修正され、5月の住宅価格指数や7月消費者信頼感指数、6月の新築住宅販売件数も軒並み予想を下回りました。
これらの経済指標の悪化も悪材料となり、全般的に下がったのだと思います。
FOMC
今夜はFOMCの2日目最終日です。パウエルFRB議長の会見内容に注目があつまっています。
FRBの景気の見立てと利上げ幅によって今後の米国株の方向性が決まると思います。
それまではいずれにせよ様子見ムードだと思います。
ごきげんよう。
【関連性の高い記事】
【SBI証券口座開設ページ】
この記事があなたのお役に立った場合、下の「いいね!」をクリックして頂けると、たいへんはげみになります。
【あわせて読みたい】
同じカテゴリーの最新記事5件
-
【米国株】米国の金融システム不安で、米国株もとうとう下がり局面入りか -
【米国株】世界経済に不穏な空気。よく分からない時は動かないほうがいい -
【米国株長期投資】振り返ると安い時に買った。でも、当時は安いとは思っていなかった。むしろ高いと思っていた -
【米国株:ベンジャミン・グレアム】初心に戻って長期投資に徹すると、日々の株価は見なくなる -
【米国株で配当生活】優良米国株の配当で生活するには、資金はどれくらい必要か
「カブとタイ」をいつもお読みいただき、まことにありがとうございます。
著者かぶとたいぞう拝。
記事のカテゴリー/タグ情報