かぶとたいぞうです。
私は米国株をやりながら毎日ブログを書いています。散歩もします。
これらは1つ1つ別なものですが、密接に絡み合っています。そして私にとっては、とても相性がいいのです。だから毎日続けられるし飽きないのです。
ブログのネタ探し
毎日ブログを書くためにブログネタを探します。新聞を読み、ネットニュースに目を通します。外に出て街の様子を観察します。頭を使うから頭の老化や痴呆防止になります。
また散歩は頭の中を整理するのに役立ちます。
頭の健康にも体の健康にもいいです。
米国株
米国株をやっているから関心は自ずと株価やそれに影響を与える世界経済、世界情勢に向きます。だから米国株という特殊分野に特化したブログが書けるのです。
もし米国株をやっていなかったら雑記事ブログになっていたでしょう。
また、私が日本株しかやっていなかったら、国内経済にしか目が向かなかったかもしれません。
ウクライナ情勢に関心があるのも
私が今ウクライナ情勢に関心があるのも、ただ単にブログネタとしてだけではなく、米国株やドルの買い時を探しているからでもあるのです。
米国株を実際にやっているからこそ、世界経済に目が行くのです。そしてそれがブログのネタになるのです。
ブログを書いているからこそ
また、ブログを書いているからこそ、世界情勢や米国や世界の産業動向、個別企業のことをより詳細に調べようと思うのです。それが米国株長期投資にも役に立っているのです。
ブログと米国株投資、お互いがいい感じて助け合っているのです。
そして散歩が頭を整理するのに役立っているのです。
ブログ、米国株投資、散歩
ブログ、米国株投資、散歩。三位一体で私の毎日の生活を支えています。そしてそれらが私の生活費を稼ぎ出し、心と体の健康にも寄与しています。
さらに、それらはどこにいてもできるので、タイで生活したり、沖縄で生活したり、ノマド生活をしながら続けられるのです。
自由です。私にとっては理想的な生活です。
もし私がブログを書いてなかったら
もし私がブログを書いてなかったら、ここまで世界経済などを勉強しなかったかもしれません。株を買ったら買いっぱなしでその後の分析も研究もしなかったかもしれません。
もし私がブログを書いてなかったら、パタヤ、チェンマイ、那覇、などをくまなく探索したり、冒険したり、物価を調べてレポートしたりしなかったかもしれません。
毎日ブログを書いてきたからこそ、いろいろなことに興味を持ち勉強もできたのだと思います。
4年間
今日の投稿はブログ開始から1,373本目の投稿です。1年365日で割ると、3.8年目です。
このブログを書き始めてから、もうそろそろ4年になります。
初回投稿は4年前の4月22日でした。
私のライフワーク
よく4年間も続いたなと自分でも感心します。辛かったらこんなに続きません。
きっともう自分の生活習慣として定着したのだと思います。ライフワークと言ってもいいでしょう。
これもひとえに読んで下さる人がいるおかげです。読者のみなさんには改めて感謝いたします。
これからもよろしくお願いいたします
私はこれからも毎日書きます。きっと死ぬまで書くでしょう。
今度もよろしくお願いいたします。
ごきげんよう。
【関連性の高い記事】
【SBI証券口座開設ページ】
【かぶとたいぞう有料ノート】
この記事があなたのお役に立った場合、下の「いいね!」をクリックして頂けると、たいへんはげみになります。
【あわせて読みたい】
同じカテゴリーの最新記事5件
-
このブログを書き始めて7年。いつか自分の投稿を自分で読み返す日が来るのだろうか -
【お知らせ】パタヤのアパートのWIFIがインターネットに繋がらずブログをお休みしています -
【お知らせ】スマホが水没したため復旧するまでしばらくお待ちください -
「今後のドル/円相場はどうなるか」Googleの創作型AI「Bard」に聞いてみた -
【パタヤ生活】私にとって、毎日ブログを書くのは良いこと。生活の張り合いになっている
「カブとタイ」をいつもお読みいただき、まことにありがとうございます。
著者かぶとたいぞう拝。
記事のカテゴリー/タグ情報
奇遇にも札幌に住みながら米国株投資してる30代の者です。はじめまして^ ^カブトタイゾウさんblogを知ったのは1年ほど前で、以来毎日開いて読ませていただいております。私がblogを知ったきっかけは父でした。1年程前、父に癌が見つかり突然亡くなってしまうまでの半月ほどの間の会話中に、カブトタイゾウさんのblogが大好きで毎日読んでいると話してくれました。カブトタイゾウさんの書く文が好きで人生観や米国株への考察、大好きなタイの話すべてに共感でき全く知らない人だけど親友のように思ってると言っていました笑 父のスマホの一枚目にカブトタイゾウさんのblogへすぐ飛べるようにリンクも置いてありました。父はこの先も読み続けたいけど、読めなくなってしまう。だから娘の私に続きを読んでどんな人に共鳴していたのか知っていて欲しいと言われました。米国株や人生の方針に迷った時はカブトタイゾウさんのblogを開いて読んで!と笑
というわけで、すっかり私もハマらせていただき、挿絵も楽しみに過去記事も遡らせていただいています。
これからも楽しみに読者させてください。私もblog書いてみようかな♪ カブトタイゾウさんスタイルのblogが好きなのですがおすすめのレンタルサーバーありますか?笑 …なんて
長文失礼しました^ ^
Yちゃん様
かぶとたいぞうです。
読んでいて涙が出ました。言葉だけではなく、本当に涙が出ました。ご尊父のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
毎日なにげなく思いついたことを勝手に書いておりますが、お父様のように熱心に読んで下さるかたがいたことを始めて知りました。身の縮む思いです。
お父様のことを思いながら、これからも毎日書かせていただきます。よろしくお願いいたします。
ブログを書くことはいいことです。おすすめします。
最初は無料のブログがハードルが低くていいと思います。
Seesaaとか、noteを少し調べてみたらいいと思います。ワープロのような感覚で簡単にブログを投稿できます。
ブログを書いたらぜひメールで教えて下さい。必ず読ませていただきます。
Yちゃん様のこれからのご活躍を心よりご祈念いたします。