かぶとたいぞうです。
今朝起きて国際為替相場を見たら、予想外にドルが下がっていました。
米国の利下げ観測が高まる一方、日本政府・日銀がまた思わせ振りな発言をし、ゼロ金利政策を修正するかもしれないような雰囲気を作っているからです。その気はないと思いますが。
タイバーツもさらに下がった
それにともない、タイバーツも日本円に対してさらに下がりました。
久々に1バーツ0.25円にとどく勢いです。1バーツ0.25円になれば、またタイで売っている物の値段を単純に4倍すれば日本円に換算できるようになります。100バーツの料理が400円です。
3日前に早まって大量両替したことが悔やまれますが仕方がありません。
複雑
ただ、私としては複雑な思いです。
米国株の配当が米ドルで入ってくるので、ドルが下がるのは収入が下がることを意味します。しかし、いっぽう年金は日本円で入ってくるので円が上がってタイバーツが下がれば私の今のタイでの生活は楽になります。
一番いいのは
一番いいのはドルが高い時に日本円に替えておいて、日本円が上がってタイバーツが下がった時に一気にタイバーツに両替することですが、そんなにうまくはいきません。
ただ、今はドルでもらった配当を、ほぼすべて再投資して米国株を買い足しているので、ドルが上がろうが下がろうが関係ありません。むしろ円が上がってタイバーツが安く買えるほうが実質的なメリットがあります。
理想は
私が配当再投資している期間、つまりあと3年くらいは円高タイバーツ安で、その後ドル高(ドルに対してタイバーツ安)になってくれれば理想的です。むしのいい話ですが。
+++
これからタイに遊びに来る日本人にはメリット
これからタイに遊びに来るおおかたの日本人には円高はありがたいことだと思います。
飛行機代が下がり、ホテル代も下がり、滞在中の支出も円換算で下がるのですから。
私も来年の6月に帰国する時の飛行機代が今より安くなるかもしれないと期待しています。
ごきげんよう。
【関連性の高い記事】
【かぶとたいぞう有料ノート】
【あわせて読みたい】
同じカテゴリーの最新記事5件
-
【ターク5日目】チェンマイ手前の農村タークのソンクランで食べた変わったご馳走 -
【ターク4日目】ソンクランの真っ最中に時ならぬ豪雨。洪水で床上浸水。高床式の古い母屋は無事 -
【ターク3日目】この村では日本人が珍しいらしく、みんなに注目される。だから素行に気を付けている -
【ターク2日目】プミポンダム、ワット・プラボロムタート、ローイトールアン市場 -
【ターク】チェンマイの手前、タークという村に今朝到着しました。タイ北部の田舎です
「カブとタイ」をいつもお読みいただき、まことにありがとうございます。
著者かぶとたいぞう拝。
記事のカテゴリー/タグ情報