【クイズ番組】東大王が「鮮ない」を読めないのを見て、今の学生が論語を読まないことを知った

かぶとたいぞうです。

私は滅多にテレビを見ません。

でも、夜の食後などに本当に何もすることがなく、たまにニュースでも見ようと思ってテレビをつけることがあります。

しかし、たいては特に興味のあるニュースもなく、ニュース以外の番組は見ていて面白くないからテレビをすぐに消します。



クイズ「東大王」

先日もそんな感じでテレビをつけたら「東大王」というクイズ番組をやってました。これは以前にも見たことがあります。

特にクイズ番組が好きなわけではありませんが、暇だから少し見てみようと思いました。

漢字オセロ

漢字の読みや書きを答えながら、オセロを戦う内容でした。

私は漢字が苦手なので、あまり面白くなかったのですが、オセロの角に難問として「鮮ない」の読みが出題されました。



鮮ない

私は論語を読んでいるので、すぐに「すくない」だと分かりましたが、なんと東大生がこの漢字を読めないのです。

立て続けに何人も不正解で、まったく驚きました。

巧言令色鮮し仁

「巧言令色鮮し仁」

「こうげんれいしょくすくなしじん」(「すくないかなじん」とも)

とは、

「口がうまくて顔の表情だけ良い人に、仁(優しさ、思いやり)の心を持つ者はめったにいない」

という意味です。

論語のけっこう最初のほう、学而篇(がくじへん)に出てくる有名な1節です。



「鮮」の字が持つ意味、ニュアンス

「鮮」という漢字は新鮮、鮮魚などに使われるので、「生」とか「新しい」ような意味に思われますが、ニュアンスとしては「珍しい」「滅多にない」という意味なのです。

昔は冷蔵庫も冷凍庫も無かったので、魚は干したものか塩に漬けたものがほとんどでした。生の魚は珍しかったのですね。それで「鮮魚」と言うのだと思います。

高校の漢文の教科書に出てきたはず

今の東大生が論語を読まなくても不思議ではありませんが、確かこの一節は高校の漢文の教科書に出てきたはずです。東大に合格するような人が覚えていないはずがありません

察するに、今は高校の教科書にも論語は載ってないのでしょう。



論語は確かに古い

論語は確かに古いです。江戸時代の武家の子が学んだ内容です。

でも

「温故知新」

「古きをたずね、新しきを知る」

とも言います。

同じく論語の為政篇です。

論語には新しい発見が

私には現代のビジネス書や実用書、自己啓発本、成功哲学などを読むより、論語をたまに読み返すほうが、よっぽど新しい発見があります。

ごきげんよう。


【関連性の高い記事】



【かぶとたいぞう有料ノート】

【あわせて読みたい】


同じカテゴリーの最新記事5件


「カブとタイ」をいつもお読みいただき、まことにありがとうございます。
著者かぶとたいぞう拝。


記事のカテゴリー/タグ情報

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*