かぶとたいぞうです。
今日は、ローマで見つけた素敵なレストランをご紹介します。これからローマに行く予定のある人には絶対おすすめです。
私がここまで絶賛するレストランは滅多にありません。それほど美味しいのです。
ローマ・テルミニ駅(Termini)から歩いて10分、La Forchetta d’Oro
Googleマップの画面です。右側上にテルミニ駅が見えますね。左側には、上からスペイン広場、トレビの泉、ヴェネツィア広場が表示されています。場所はローマの中心部です。
下はレストラン付近を拡大した地図です。
テルミニ駅から南のほうへ歩いて10分の位置です。途中サンタ・マリーア・マッジョーレ教会があります。
にぎやかな道からちょっと雰囲気のある小道に入ったところにそのレストランはあります。
Googleマップに「La Forchetta d’Oro」と入れて検索してください。
あっさりとして味わい深いラム肉のグリル、ボロニェーゼたっぷりのラザーニア、
料理の味、ご主人と若い従業員の活気のあるサービス、店の雰囲気、値段、どれをとっても最高です。ちなみに値段が最高と言うのは「高い」という意味ではなく、「安い」という意味です。会計の時に安くて驚きました。
ラム肉のグリル、ラザーニア、サラダを頼みましたが、すべて抜群に美味しかったです。
ラム肉のグリルは今まで食べた事のない上品な味でした。あっさりとして、しかも香ばしく、味わい深いものでした。
ラム肉が好きで、世界中のレストランでラム肉を食べた私がうなった味です。絶対おすすめです。
ラザーニアに関しては、ここに来て始めてイタリアの本当のラザーニアを食べた、という感想でした。
イタリアの田舎のお母さんが作ったような、肉のたっぷり入ったボロニェーゼ、これまたたっぷりのパルメジャーノチーズ。ラザーニアとはこういうものだ、と教えられた気分です。本物のおいしさに圧倒されました。
店の雰囲気、サービスもよし
18時半ごろ店に着いたと思いますが、店はすでに激混みで、最初は入れないかと思いました。店の主人がテーブルを作ってくれて、どうにか座れました。
客層はほとんどが地元の人。観光客もちらほらいましたが、地元客、常連客で連日にぎわっている感じです。
この店に行く人はかなり早めに行ったほうがいいです。
まずビールを頼み、流しのアコーディオン奏者が奏でる、雰囲気のある音楽を聴きながら料理を待っている間、無料のおつまみが出されました。
日本で言うコロッケのようなもので、けっこう美味しかったです。
日本の「お通し」とはちがって、これは無料サービスです。会計には入っていませんでした。
【関連性の高い記事】
料理を出すのに時間がかかるから店側の配慮で出されるものです。海外では無料が当たり前です。
食後にはこれまた無料サービスでジェラート(アイスクリーム)とグラッパのような苦い酒が出されました。
この内容でこの値段は安い
美味しいラム肉のグリル、サラダ、ラザーニアを堪能して、ビール1本、ワイン2杯、無料のおつまみ、ドルチェ(デザート)、全て合わせて日本円で2千円くらいでした。
イタリアはもともと物価が安いので、レストランでの食事も1人2千円~3千円程度で済むのですが、この内容にしては安すぎです。
【関連性の高い記事】
会計をする時に、5千円くらいなら払ってもいいと思っていました。日本でこの内容の食事をしたならば1人1万円は喜んで払うでしょう。
ちなみに、この店ではクレジットカードは使えません。ヨーロッでカードが使えない店はめずらしいと思いますが、地元の常連客でにぎわうような店は、今でもカードが使えないことがけっこうあります。
価格(=価値)は満足度によって決まります。この内容の料理とサービス、雰囲気で2千円は安すぎると思いました。
またイタリアに行く機会があれば、必ずまた行きたい店です。みなさんにもおすすめです。
ごきげんよう。
【関連性の高い記事】
- 体験談:海外旅行おすすめの国や場所
- シチリア島観光、モンデッロの海へ
- シチリア島パレルモ郊外のモンレアーレ大聖堂への正しい行き方2018年6月
- 英語の勉強、英会話の上達:英語は学べば学ぶほど話せなくなる
- スパゲティのことをパスタと呼ぶ風潮
同じカテゴリーの最新記事5件
-
【旅の思い出】サルサの本場キューバで毎晩朝方まで飲んだ日々を懐かしく思う -
【旅の思い出】コロンビアのカルタヘナというカリブ海に面した町はいいところだった。3回も行った -
【旅の思い出】コロンビアのサンアンドレス島とさらにむこうのプロビデンシア島に行ったことがある -
【旅の思い出】ガラパゴス諸島でスキューバダイビングした時のこと。あまりにも水が冷たくて驚いた -
海外旅行保険用にエポスカードを申し込んだらすぐに来た。アマゾンギフトに交換できる2,000ポイント付きで
「カブとタイ」をいつもお読みいただき、まことにありがとうございます。
著者かぶとたいぞう拝。
記事のカテゴリー/タグ情報