かぶとたいぞうです。
海外滞在が長くなると、海外での病気や怪我に備えて、現地の医療保険が気になります。
私も次回は8ヶ月以上パタヤに連続滞在する可能性がありますので、クレジットカード付帯の海外旅行傷害保険を見直しています。
現在持っているカード
私が今持っている楽天カードは募集型の旅行にしか適用されず、また、イオンゴールドカードのほうは保険期間が1ヶ月しかありません。だからイオンゴールドを最初に使って、その後リクルートカード×2でも合計7ヶ月間しかカバーできないのです。
そこで色々調べた結果浮上したのがエポスカードでした。
エポスカードとは
エポスカードは東京の丸井グループが発行しているクレジットカードです。○I○Iです。札幌の丸井今井とは違います。
調べてみるとエポスカード(VISA)はスグレモノで、年会費無料なのに海外旅行傷害保険は自動付帯なのです。
自動付帯とは
自動付帯とは、海外旅行の交通機関の決済をエポスカードで行わなくても、海外旅行に行きさえすれば、自動的に旅行開始から3ヶ月間は保険が有効になるのです。
治療費の限度額は怪我で200万円、病気で270万円までカバーされるようです。
3ヶ月以内の短期旅行ならエポスカードだけでOK
自動付帯だから出発前に何もすることかなく、3ヶ月以内の短期旅行ならこのカードだけでOKですね。
私はタイ以外にも短期でイタリアとかに行くことがありますから、ありがたいカードです。
次回のタイ渡航では
エポスカードを持てば、次回のタイ行きは、日本を出発して3ヶ月間はエポスカードが自動で発動されるので、その後にリクルートカードの海外旅行傷害保険を発動させ、更に3ヶ月後にもう一枚のリクルートを発動させれば合計9ヶ月間カバーできます。
リクルートカードの発動条件
リクルートカードの海外旅行傷害保険は現地での、旅行を目的にした公共交通機関の利用で発動します。
バスチケットのクレジットカード支払いでもタクシーのクレジットカード支払いでもいいようです。
8月まで待ってエポスカードを申し込む
さっそくエポスカードを申し込むことにしましたが、8月まで待ちます。
エポスカードのホームページで調べると、次回の更新カード(5年後)は有効期限当月の中旬ころに届くそうです。
つまり8月に申し込んで月内にカードが発行されれば、5年後は早くても7月、たいていは8月に入ってから更新カードが自宅に送られてくるはずです。
確実に更新カードが受け取れる時期
その期間なら私は間違いなく札幌にいます。札幌の短い夏を楽しまない訳はありません。
それで更新カードの受け取りに一番無難な8月を選ぶのです。
長く海外にいる人は、自分が確実に更新カードを受け取れる時期に申し込む必要があります。
参考にしてください
この記事にはなんらのアフェリエイトもつけていません。つまり宣伝目的の記事ではありません。
どなたかの参考になれば幸いです。
ごきげんよう。
【関連性の高い記事】
【かぶとたいぞう有料ノート】
【あわせて読みたい】
同じカテゴリーの最新記事5件
-
【パタヤ生活】タイの90日レポートをオンラインで提出するサイトは、もう使い道がなくなった -
【タイの銀行】カシコンバンクのキャッシュカードの期限が切れると、再発行に通帳が必要になることがある -
【タイバーツ/円】タイバーツがようやく下がってきたが、もう少し下がらないだろうか -
【次回の航空券】ピーチのセールが久々に安かったので、早々関空→バンコクを15,000円台で買っちゃった -
【パタヤ生活】タイバーツが少しだけ安くなったから0.2185で20万円両替した
「カブとタイ」をいつもお読みいただき、まことにありがとうございます。
著者かぶとたいぞう拝。
記事のカテゴリー/タグ情報