かぶとたいぞうです。
最近の日本政府や金融当局者の発言とドル/円相場の値動きを見て思うところを書きます。
また円がジリジリと下がってきたのを受け、鈴木財務大臣は「急激な円安を阻止するために、あらゆる手を打つ」と円買い介入を匂わせました。
植田日銀総裁も
それに続き、植田日銀総裁は「物価が上がってきたので金利を上げる日は近いかもしれない」というようなニュアンスの発言をしました。
2人の発言を受け、円は一度はけっこう上がりました。しかし、すぐにまたじりじりと下がってきています。
口先だけの介入だと見透かされている
鈴木財務大臣の発言も植田日銀総裁の発言も、単なる口先だけの介入だと見透かされているからではないかと思うのです。
円買い介入はドルを売って円を買うのです。日本政府が保有するドルには限りがあります。あまり介入して外貨準備金の底が見えてくると今後はドルを用意しなければなりません。そうなるとかえってドルが上がるし、日本政府の保有ドルが不足していることが知れわたると堰を切ったように円が下がります。
だから鈴木財務大臣はなるべくドルを使わず、口先だけで介入したいはずです。
植田日銀総裁も金利を上げる気はないと思う
植田日銀総裁も言っていることは正しいですが、本音とは思えません。
そもそもドルと円の金利差が大きいからドルが上がり円が下がるのです。円の金利を上げるかもしれないと言えば、円は当然上がります。
金利を上げて一番困るのは日本政府
しかし、日本の金利が上がれば、世界一大きな借金を抱えている日本政府は借金の金利を払うだけで財政が悪化します。だから金利は上げたくないのです。
日本政府・日銀の本音は、日本国内の物価だけを上げて、金利はしばらく据え置きたいはずです。その間に国債など借金の実質残高が減ってくれることを願っているはずです。
見透かされているから円は下がり続ける
それらの事情をよく知っている人は、日本政府が頻繁にドル買い介入することはないだろうし、日銀もいろいろなことを言いながらも当面は金利を上げることはないだろうと見透かしているはずです。
だから今後も、円は時々上がるかもしれませんが、まだ戻り、中期的には下がり続けると私は見ています。
ごきげんよう。
【関連性の高い記事】
【かぶとたいぞう有料ノート】
【あわせて読みたい】
同じカテゴリーの最新記事5件
-
【米国株】米国の物価上昇率(約3%)を越える圧倒的増配率の生活関連株 -
【米国株】私は長期投資家なので株価は気にしないが、アッヴィ、PMの高騰は目を見張る。ペプシコの安いことも -
【資産形成】貯蓄や株式長期投資は、小学生の頃の切手集めに少し似ている -
【お金の話】お金が貯まらない人の特徴と、現実的なお金の貯めかた、お金の考えかた -
【米国株】かぶとたいぞう2025年1月3日時点の持ち株ポートフォリオ、銘柄別YOC分析、今後の展望その他
「カブとタイ」をいつもお読みいただき、まことにありがとうございます。
著者かぶとたいぞう拝。
記事のカテゴリー/タグ情報