かぶとたいぞうです。
昨夜NYダウ平均が35,000ドルを回復しました。
3年前のコロナショックで米国株は暴落、経済復興のために米国政府が利下げと金融緩和を積極的に行い、米国株は1時36,000ドルを突破しました。
その後低迷していた米国株
しかし、世界的なインフレで利上げが始まり、人手不足などによるサプライ不備、さらにウクライナ戦争が始まってインフレが加速し、さらなる利上げで米国株は低迷し続けました。
それが最近急回復してきて、昨夜はとうとうNYダウが35,000ドルまで上がってきたのです。
NYダウ平均この5年間
コロナ後の回復期につけた36,000ドルには及びませんが、上のグラフを見ての通り、5年スパンで見るとNYダウは力強く上がってきているのが見てとれます。
やっぱり米国株は力強いです。米国経済には底力があります。
出口が見えてきたか
米国は年内まだ利上げが続く見通しですが、もうそろそろ出口が見えてきたようです。今年後半から来年にかけて、米国株は上がり局面に入るような気配がします。
ごきげんよう。
【関連性の高い記事】
【かぶとたいぞう有料ノート】
【あわせて読みたい】
同じカテゴリーの最新記事5件
-
トライアルまで税抜き価格表示になった。日本人はどうしてこんなにセコくなってしまったのか -
【米国株長期投資】株価が上がろうが下がろうが、長期投資家にはあまり関係ない -
【資本主義の本当の意味】資本主義の世界で経済的に豊かになるための心得と方法 -
【米国株長期投資】歳をとったら面倒を見てくれと言うべき相手は米国株。子供ではない -
【株と債券】株と債券、どう違うのか、短期投資と長期投資での違い、リスクなどを分かりやすく簡単に説明する
「カブとタイ」をいつもお読みいただき、まことにありがとうございます。
著者かぶとたいぞう拝。
記事のカテゴリー/タグ情報