かぶとたいぞうです。
先日、アッヴィを今まで平均1株83ドルで買った話をしました。今、アッヴィの株価は1株150円くらいなので、ずいぶん安いときに買ったと思われることでしょう。
【関連性の高い記事】
しかし、買った当時は安いとは思わなかったのです。
ペプシコも
ペプシコも今まで平均すると130ドルで買っています。現在は170ドルを超えていますから、これまた安いときに買ったことになります。一番安く買ったのは、2018年の5月。ペプシコがちょうど100ドルのときでした。
ペプシコが1株100ドルで買えたのなら、もっと買えば良かっただろうと思われるかもしれません。私もそう思います。しかしよく思い出すと、当時は100ドルでも高いと思っていたのです。
ペプシコを100ドルで買ったいきさつ
私は今のSBI証券を使う前は、マネックス証券を使っていました。最初にマネックス証券でペプシコ株を買ったときは、たしか80ドルくらいで買ったと思います。
ペプシコの株価が95ドルくらいまで上がった頃にSBI証券に鞍替えをしたのですが、証券会社間の株の移動が面倒だったので、マネックス証券の株を市場で全て売って、同時にSBI証券で買うことにしたのです。
100ドルを超えてしまったペプシコ
しかし運悪く、ペプシコを95ドルで売った直後にペプシコの株価が上がり、100ドルを超えてしまいました。
せめて90ドル台まで下がるのを待って買おうと思いましたが、その後1ヶ月くらい待っても100ドルを切ることはありませんでした。それである日、ペプシコがジャスト100ドルになったときに買ったのです。当時はずいぶん高値で買い戻したと後悔しました。
いま振り返ると安いが
いま振り返ると安い時に買ったと思います。でも、当時は安いとは思っていなかったし、むしろ高いとすら思っていたのです。
長期投資とはそんなものです。
短期投資家の人がこのブログを読んでいたら
短期投資家の人が、今もしこのブログを読んでいたら、きっとこう思うでしょう。
「そんな安いときに買ったなら、もうそろそろ売れば儲かるじゃないか」
130ドルで買ったペプシコ株を現在の株価170ドルで売れば、確かに1株に付き40ドル儲かります。そかし、そこが短期投資家の浅はかさなのです。
売買の投資効率
130ドルの投資で40ドルの利益を得ても、たった30%の投資回収率にしかなりません。しかも株は売ったら無くなりますから、たった1回きりの利益なのです。
仮に100万円の投資なら、たった30万円の利益を1回きりしか得られないのです。
配当なら
持っていれば毎年配当がもらえます。配当率は当初は2%程度でしたが、毎年の増配でYOCが既に4%に達しています。YOCはこのままどんどん上がっていくでしょうから、そのうちに5%にも6%にもなり、ついに10%になるでしょう。
100万円の投資が、10年で回収できます。しかも元本は残るので、その先未来永劫配当が入ってくるのです。100万円の投資に対して、死ぬまでの間に200万円くらいの利益が得られるような気がします。
その計算ができないと
だから長期投資家は、安いときに買ったことは投資効率の面で良かったとは思いますが、株価が上がったから売ろうなどとは決して思わないのです。
目先の売買益より、毎年増配で入ってくる配当のほうが長い目で見ると大きいのです。その計算ができないと、長期投資の妙味が理解できないでしょう。
今こそ長期投資
米国株の株価が低迷している今こそ、正統派の長期投資をおすすめします。
ごきげんよう。
【関連性の高い記事】
【かぶとたいぞう有料ノート】
【あわせて読みたい】
同じカテゴリーの最新記事5件
-
【米国株】米国の金融システム不安で、米国株もとうとう下がり局面入りか -
【米国株】世界経済に不穏な空気。よく分からない時は動かないほうがいい -
【米国株:ベンジャミン・グレアム】初心に戻って長期投資に徹すると、日々の株価は見なくなる -
【米国株で配当生活】優良米国株の配当で生活するには、資金はどれくらい必要か -
【米国株】1月の米小売売上高は前月比3.0%増。米国経済は回復しているのだが
「カブとタイ」をいつもお読みいただき、まことにありがとうございます。
著者かぶとたいぞう拝。
記事のカテゴリー/タグ情報