【思い出話し】学生時代に東京の居酒屋で、「ツブ」だと言われてタニシを食わされた話

かぶとたいぞうです。

今日はとてもくだらない笑い話です。

大学生の頃、東京都世田谷区の世田谷に住んでおりました。

三軒茶屋と下高井戸をつなぐチンチン電車、世田谷線の「世田谷駅」の近くです。



世田谷でよく飲んだ

高校時代の友人も近くに住んでおり、よく2人で世田谷3丁目界隈で飲みました。

ある居酒屋に2人で入った時、お通しに何やらカタツムリのような巻き貝が出てきました。カタツムリよりは少し長くとがっていますが、貝殻は茶色で厚みがなく、思いっきりつまめば割れそうな貝殻でした。大きさは4cmくらいでした。

タニシですか

私はお店のご主人に聞きました。

「これはタニシですか」

ご主人はムッとした顔で答えました。

「ツブです」

私も友人も北海道出身ですからツブには詳しいですが、こんなツブは見たことがありません。ツブにも色々な種類がありますが、どれも貝殻は厚くて硬いです。

「こんなツブがあるんですか。タニシのようですね」



ご主人は怒ってしまった

私がそういうと、ご主人は怒ってしまいました。

「こんなタニシがあるわけないだろ。これはツブだ」

ご主人が怒って私たちから離れたので、私は友人に小声で言いました。

「これはツブじゃないよな」

すると友人は神妙な顔で言いました。

「まちがいなくタニシだ」

美味しくない「ツブ」

2人は酒を飲みながら「ツブ」を食べました。美味しくはなかったです。

何品か料理を注文し、酒も数杯づつ飲んで店を後にしました。

帰り道で友人が私に言いました。

「タニシも食用なんだから、別に良いじゃないかなぁ、あそこまで怒る必要があったんだろうか」

私は答えました。

「きっとあの店ではタニシのことをツブと呼んでいて、それにイチャモンをつけられたと思って腹が立ったんだな」

「そか」



その後「タニシの店」には二度と行くことはなかった

それから後もその友人とはよく世田谷界隈で飲みましたが、「タニシの店」だけは二度と行くことはありませんでした。

他にも良い店がたくさんあったので、わざわざタニシを食べに行く必要がなかったからです。

ごきげんよう。


【関連性の高い記事】



【かぶとたいぞう有料ノート】

【あわせて読みたい】


同じカテゴリーの最新記事5件


「カブとタイ」をいつもお読みいただき、まことにありがとうございます。
著者かぶとたいぞう拝。


記事のカテゴリー/タグ情報

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*