【ジンギスカン】やっぱりラム肉は美味しい。パタヤで食べられなかったから札幌で思う存分食べる

かぶとたいぞうです。

私はラム肉が大好きです。子供の頃から「ジンギスカン」としてラム肉料理には慣れ親しんでいます。北海道民のソウルフードです。



パタヤにはラム肉はあるか

パタヤでもラム肉は手に入らないことはないと思います。インド料理店などで出していますから、どこかには売っているはずです。

しかし、私の知る限り、フレンドシップにもビッグCにもマクロにも羊の肉は置いてません。パタヤの誰に聞いても見たことがないと言われました。

きっとインド料理店が独自の輸入、仕入ルートを持っているのだと思います。買えたとしてもきっと高いでしょう。

オーストラリア人と北海道民

イギリス人やオーストラリア人もラム肉が大好きです。

いつもパタヤのアパートのプールサイドバーでご一緒するオーストラリア人も、食べ物の話しになると決まってラム肉が話題になり、お互いにラム肉を恋しがります。

オーストラリアでは羊の飼育が盛んです。ラム肉もポピュラーです。

ところで、北海道ではどうしてラム肉が昔から食べられているのか。



北海道の開拓時代

それは、羊の飼育が寒冷地に適しているということで、明治政府が北海道の開拓民に羊の飼育を奨励したからです。古くは屯田兵が羊を飼い、羊毛を衣料用に、肉を食用に利用しました。

以来、我々北海道民には羊の肉は親しまれており、羊の飼育が廃れた後も、オーストラリアやニュージーランドからラム肉を輸入して食べるようになったのです。大量に輸入してスーパーマーケットで普通に販売しているので流通経路が確立しており、道外よりも安く売られています。

最近は高くなったラム肉

と言っても、最近は円安なので、今となっては輸入がほとんどのラム肉はずいぶん高くなりました。

去年は特売の時で、100g160円くらいで買えました。しかし今年は今まで見た一番安いもので100g179円(税抜き、業務スーパー)でした。

私には少し高く感じますが、それでもやっぱり食べたいです。帰国してまだ3週間も経っていませんが、既に家で4回もジンギスカンをやりました。



ラム肉はやっぱり美味しい

ラム肉はやっぱり美味しいです。脂に独特の旨味と甘味があります。他の肉には無い、深い味わいです。フルボディの赤ワインによく合います。

ラム肉の話を書いているうちに、無性に食べたくなってきました。

今日もジンギスカンにします。

ごきげんよう。


【関連性の高い記事】



【かぶとたいぞう有料ノート】

【あわせて読みたい】


同じカテゴリーの最新記事5件


「カブとタイ」をいつもお読みいただき、まことにありがとうございます。
著者かぶとたいぞう拝。


記事のカテゴリー/タグ情報

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*