かぶとたいぞうです。
昨夜の米国株はNYダウ、S&P500、ナスダックともに続伸しましたが、食品や生活関連メーカーなど、いわゆるデフェンシブ(守り)株は総じて下がっています。
昨夜の終値の前日比は、NYダウで+0.15%、S&P500は+0.59%、ナスダックは+1.55%でしたが、かぶとたいぞうポートフォリオは-1.08%でした。
デフェンシブ株はすべて下がった
私の持ち株10種のうち、軍需産業のロッキード・マーティンをのぞく9種がすべて1%程度下落しています。
食品メーカー、医薬品メーカー、日用消耗品メーカーなどデフェンシブメーカーばかりです。
どうしてこのような状態になったのか分かりません。不思議現象です。
ハイテク株だけが上がった?
しかし、各企業のあいつぐ四半期決算内容が思っていたほど悪くなく、FRBの利上げペースが加速するとの観測も薄れつつあり、弱気相場は底入れしたとの期待もあるようです。
つまり、雰囲気的に少し受かれ気分になって、ハイテク株の短期売買で儲けようという筋の大量買いが入ったのではないかと想像しています。
ネットフリックスの四半期決算内容も予想より良かったようですから。
ではなぜデフェンシブ株は下がったか
そうだとしても、なぜデフェンシブ株が下がったのかは分かりません。
単純に考えると、一昨日大きく上がったから昨夜はそのぶん下がったのかもしれません。
上がったり下がったりの様子見ムードか
だとすれば、基調はやはり上がったり下がったりの繰り返しで、まだ様子見ムードなのでしょう。
昨夜はハイテク株だけが短期筋の買いで上がったのかもしれませんね。
FOMCまで様子見は続く
7月26日から始まるFOMCでFRBがどのくらいの利上げをするかが分かるまではこの調子なのでしょう。
ごきげんよう。
【関連性の高い記事】
【SBI証券口座開設ページ】
この記事があなたのお役に立った場合、下の「いいね!」をクリックして頂けると、たいへんはげみになります。
【あわせて読みたい】
同じカテゴリーの最新記事5件
-
【米国株】米国の金融システム不安で、米国株もとうとう下がり局面入りか -
【米国株】世界経済に不穏な空気。よく分からない時は動かないほうがいい -
【米国株長期投資】振り返ると安い時に買った。でも、当時は安いとは思っていなかった。むしろ高いと思っていた -
【米国株:ベンジャミン・グレアム】初心に戻って長期投資に徹すると、日々の株価は見なくなる -
【米国株で配当生活】優良米国株の配当で生活するには、資金はどれくらい必要か
「カブとタイ」をいつもお読みいただき、まことにありがとうございます。
著者かぶとたいぞう拝。
記事のカテゴリー/タグ情報