かぶとたいぞうです。
我が家の長年の悩みであった、家の中に出るゲジゲジが根絶しました。もう6ヶ月も出ていません。
我が家と同じように、家の中にゲジゲジが出て困っている人のお役に立てばと思い、根絶法をお伝えします。
結論:ゲジゲジ根絶の決め手は家の中の土を排除
長々と経過を述べて、結論を最後に持ってくるのは嫌いなので、結論から書きます。
ゲジゲジの根絶に効いたのは、家の中にあるすべての土、苗床、植木鉢、その他、土のあるものをすべて排除したことです。
苗床、植木の土がゲジゲジの巣
我が家は毎年春に、家の中でトマトやキューリなどの苗を種から育てていました。その他にも植木などもありました。それらを全て外に出し、家の中に土が全くない状態にしたら、ゲジゲジが出なくなったのです。
ここからは経過です。
新築の頃から家の中にゲジゲジは出ていた
我が家は築30年の一軒家です。新築の頃からゲジゲジは出ていました。
戸建てにはゲジゲジは出るのだな、しょうがないな、と諦めていました。
しかしリタイアして時間ができたので、この3年間くらいは色々と対策しました。
家の中の隙間という隙間はすべて塞いだ
家のどこかにゲジゲジが入ってくる穴か隙間があるに違いないと思ったのです。
特にゲジゲジがよく出るキッチンの流し周り、風呂場、洗面台、トイレあたりが怪しいと思いました。
穴という穴、隙間という隙間を全てふさぎました。
資料をファイルするプラスティックのシートをハサミで適当な大きさに切ったもの、ガムテープやビニールテープ、ティッシュペーパー、ボンドなどを使って塞ぎました。
流し、ボイラーの配管、浴室、洗面所、トイレを念入りに
流しの下の隙間を埋め、ボイラーの配管の隙間を埋め、浴槽のバスタブは水を抜くとき以外は常に締め、排水口の網をしっかりして、洗面所の排水口も同様、水あふれ防止の横穴も塞ぎました。トイレには隙間がどこにもなかったので、換気口を網(キッチンの生ゴミ三角コーナーに使う網袋)でしっかりカバーしました。
これで様子を見ましたが、それでもゲジゲジは出ました。
玄関の隙間を
最後にゲジゲジを見たのがトイレだったので、トイレの近くが怪しいと思い、玄関の隙間を全て埋めました。ついでに玄関の壁についている郵便受けをプラスティックのシートで塞ぎ、ホームセンターで買った郵便受けBOXを家の外に付けました。
それでもゲジゲジは出たのです。今度は風呂場でした。
風呂場には隙間はない
風呂場はどこにも隙間が無いはずです。風呂場の換気扇もチェックしましたが、ゲジゲジが入ってくる隙間はありません。
という事は、家の別なところから入ってきて風呂場に移動したのだろうと思いました。我が家は除湿のため、風呂場のドアは常に開けてあります。
床下収納を塞いだ
キッチンの床下に収納庫があるのですが、そのフタというか、床の隙間をすべてテープで塞ぎました。そして、もう床下収納は使わないようにしました。
それでもゲジゲジは出ました。
ゲジゲジは窓から入ってくるのか
家の中の穴という穴、隙間という隙間はすべて塞いだはずです。それはもう、ストイックにすべての隙間を埋めました。
それでも家の中にゲジゲジが出るということは、空気の入れ替えで窓を開けている間に入るとか、テラスへの出入りでガラスドアを開けたスキに入るとしか考えられないと思いました。
窓を開けたまま放置せず、開け締めに気をつけましたが、それでもゲジゲジは出ました。
諦めかけていた頃
こうなったら、家のどこかにゲジゲジが住んでいて繁殖しているとしか考えられません。しかし、ゲジゲジの餌となる他の昆虫が家に中にはいないので、繁殖するわけはないはずなのです。
もうお手上げでした。
諦めかけていた頃。
苗の培養土からムカデの赤ちゃんが
たまたまキューリの苗に水をやっていた時に、培養土の中から小さなムガデが出てきました。1cm程度のムカデの赤ちゃんです。
たぶん土の中に産み付けられていたムカデの卵がかえったのでしょう。培養土を節約するために、買ってきた培養土に我が家の畑の土を混ぜたので、ムカデの卵は我が家の畑から混入したかもしれません。
「はっ」とした
これを見て「はっ」としました。
「我が家に出るゲジゲジは土の中にいたゲジゲジの卵がかえって、その後家の中で成長して水回りに移動したのではないか」
土に中にはゲジゲジの餌となる小さな虫もいるかもしれません。
ゲジゲジは湿ったところが好きです。野生の嗅覚や感で家の中の水分、湿気を探り当てて移動しているのかもしれません。だからキッチン、洗面所、風呂場、トイレなどで見つけることが多いかったのではないかと思ったのです。
家の中の土をすべて外に出した
私は作りかけの苗をすべて畑に植え付け、それ以外の土のあるものはすべて外に出しました。
家の中にはよくできた造花のポトスだけにしました。
その後小さなゲジゲジを一度だけ見つけました。土があった出窓の近くのソファーの下です。それが今年の5月でした。それを排除した後はゲジゲジは一度も出ていません。
家の中のゲジゲジはいなくなった
その後注意深く見ていますが、この半年、ゲジゲジは一度も見ていません。
畑仕事をしていると、外ではまだゲジゲジがけっこう出ます。でも家の中では出ません。
ゲジゲジ根絶の決め手は家の中の土の排除だった
家中の穴や隙間を埋めたのも効果があったかもしれませんが、決め手は家の中の土をすべて無くすことだったと確信しています。
せっかくゲジゲジの出ない家になったので、来年から苗作りは外に簡易温室を作って行なおうと思っています。
それと庭があるので、もう家の中に鉢植えは置きません。家の中で土いじりもしません。
ゲジゲジでお困りの方の参考になれば幸いです。
ごきげんよう。
【関連性の高い記事】
【かぶとたいぞう有料ノート】
この記事があなたのお役に立った場合、下の「いいね!」をクリックして頂けると、たいへんはげみになります。
【あわせて読みたい】
同じカテゴリーの最新記事5件
-
【庭木の冬囲い】タイに移動する前に、庭木の冬囲いをしておく。幹や枝が雪の重みで折れないように -
【趣味の園芸】驚異的なミントの生命力を活かして生け花の材料にしてみた。香りもいいし -
【趣味の園芸】この時期の雨は恵みの雨。連日の雨で作物が急成長した。ついでにノゲシも -
【趣味の園芸】やっぱり私は庭仕事とか土いじりとかが好きなようだ。やっていて飽きない -
【趣味の園芸】今年はパーフェクトな完熟梅酒にチャレンジしています。木に成ったまま完熟させた梅で
「カブとタイ」をいつもお読みいただき、まことにありがとうございます。
著者かぶとたいぞう拝。
記事のカテゴリー/タグ情報