かぶとたいぞうです。
昨年は9ヶ月間タイのパタヤで生活しておりました。
いま日本で暮らしていて、本当にありがたいと思うのは水です。水道水です。
しみじみ思います。
タイでは水を買ってこなければならない
タイの水道は濁っていて、飲み水はもちろん、ご飯を炊いたり料理を作るにも買ってきた水を使うしかありません。
経済的な面でもそうですが、水を買ってきて部屋まで運ぶのも一苦労でした。私のサウスパタヤのアパートはエレベーター無しの4階でした。
けっこう水を使う
私はけっこう水を使います。
朝起きたらすぐに冷たい水か麦茶を2杯ぐらい飲みます。その後もブログを書きながらコーヒーや紅茶、日本茶などを何杯も飲みます。夜はウィスキーを水で割って飲みます。
スープも作って飲むし、ご飯を炊くにも蕎麦をゆでるにも水が必要です。
総重量9kgの水を背負って階段で4階まで上がる
1.5リットルのペットボトル6本、総重量9kg入のリュックを背負って階段で4階まで上がるのは結構な運動でした。
そんなことを3日に一回はやっていました。
近くに安い水の販売機(水道水を濾過したもの)があったので、途中から販売機の水を買うようにしました。スーパーマーケットから運ぶよりは少し近くなりましたが、階段がきついのは同じです。
販売機の水は一回沸かしてから飲む
販売機の水はスーパーマーケットで買う水より安いですが、必ずケトル(湯沸かし)で沸かしてから飲むようにしていました。
コーヒーやお茶などはどうせ沸かすから手間はかかりませんが、飲み水は一回沸かしてから冷蔵庫で冷やすので、結構な手間でした。
日本では水道水をがぶ飲み
いま私は日本で水道水をがぶ飲みしています。札幌の水は特に美味しいです。
札幌では夏の暑い時期でも冷たくて美味しい雪解け水が蛇口から豊富に出てくるのです。
わざわざペットボトルの水を買ってきて飲む人の気がしれません。
水に関しては日本は贅沢
日本にいると、わざわざ買ってこなくても家にいながら飲み水が手に入り、ご飯も炊けるのです。これって実はすごいことなのです。
更にその上、そのまま飲めるような水で茶碗を洗ったり、シャワーを浴びたり、洗濯をするのです。タイから見ればすごい贅沢なことなのです。
日本の水道水はありがたい
日本できれいな水を贅沢に使う生活にだんだん慣れてきましたが、時々タイの生活を思い出してありがたさを再認識しています。
そして水をなるべく無駄にしないように気をつけています。
ごきげんよう。
【関連性の高い記事】
この記事があなたのお役に立った場合、下の「いいね!」をクリックして頂けると、たいへんはげみになります。
【あわせて読みたい】
同じカテゴリーの最新記事5件
-
【90日レポート】タイのイミグレにオンラインで提出した90日レポートが(初回という理由で)拒否された -
【タイバーツ/円】タイバーツがとうとう4.62円。両替も送金もできず困った -
【パタヤで自炊】タイ米にもち米を少し混ぜると日本米と似た食感になる -
【タイバーツ】タイ中央銀行が利下げを発表するもタイバーツは高止まりの4.51円。飲みにも行けない -
【タイ米】ジャスミンライスも悪くないけど、ゆめぴりかに慣れちゃったら
「カブとタイ」をいつもお読みいただき、まことにありがとうございます。
著者かぶとたいぞう拝。
記事のカテゴリー/タグ情報