かぶとたいぞうです。
昨夜は早い時間にCPI(米消費者物価指数)の発表がありました。
内容は良く、米国では物価上昇が鈍化している事が分かりました。
11月のCPI
11月CPIの前月比上昇率は0.1%と予想の0.3%より低く、前年比上昇率も7.1%と昨年12月以降で最低の伸びでした。
これを受けて、昨夜から開催されているFOMCでも利上げ幅の縮小が検討されているはずと見た米国株市場は、はじめのうちはぐんと上がりました。
しかしその後は慎重論も出てきて株価は落ち着き、最終的にはちょっと上がった程度に収まりました。
昨夜の終値の前日比
昨夜の終値の前日比は、NYダウで+0.30%、S&P500は+0.73%、ナスダックは+1.01%、かぶとたいぞうポートフォリオは+0.07%でした。
米10年国債利回りは3.501%まで下がり、その影響でナスダックが特に上がり、ドル/円は135円台まで下がりました。
昨夜の慎重な姿勢は正しい
一昨日の米国株市場が少し上がり過ぎてましたから、昨夜の慎重な姿勢は正しいと思います。
11月のCPIは確かに予想を下回りました。しかし冷静に考えると、前月比上昇率が0.1%ということは、まだ先月よりも物価が上がっているのです。前年比上昇率が7.1%ということは去年よりうんと物価が上がっているのです。
まだインフレは続いている
物価の上昇率の伸びが鈍っただけで、まだ物価が少しずつ上がっている最中なのです。
FRBやFOMCが簡単に利下げに転じるわけがありません。せいぜい利上げ幅を少しだけ下げて様子を見るはずです。
しかも高い利率がしばらく継続するはずです。
利上げ率0.50%はすでに織り込み済み
市場は一昨日までにFOMCの利上げ率0.50%を織り込み済みのはずです。
これから株価がさらに大きく上がるとしたら、今夜遅くにFOMCの利上げ率0.50%が確定し、その後パウエルFRB議長がハト派発言をし、年末商戦の好調な経過が市場に報告される場合にかぎるでしょう。
ただ、12月は歴史的に株価が上がる時期ですから、なんとなくムードでジリジリ上がっていくような気もします。
ごきげんよう。
【関連性の高い記事】
【かぶとたいぞう有料ノート】
この記事があなたのお役に立った場合、下の「いいね!」をクリックして頂けると、たいへんはげみになります。
【あわせて読みたい】
同じカテゴリーの最新記事5件
-
【米国株】かぶとたいぞう保有米国株10銘柄の2023年増配率と考察 -
【ドル/円相場】鈴木財務大臣と植田日銀総裁の発言は、単なる口先介入だろうと思う -
【ドル/円外国為替レート】やっぱり早い時期に自分の資産をドル資産に移しておいて良かった -
【米国株長期投資】ドル相場のゆくえ、投資のタイミングに関する質問メールを読者の方から頂きました -
【外国為替】1ドル144.93円。最近の円安をどう見るか。日本円の信用が落ちてきたのではなかろうか
「カブとタイ」をいつもお読みいただき、まことにありがとうございます。
著者かぶとたいぞう拝。
記事のカテゴリー/タグ情報