かぶとたいぞうです。
昨夜はNYダウがほんの少しだけ上がりましたが、S&P500もナスダックも続落でした。
終値の前日比は、NYダウで+0.12%、S&P500は-0.65%、ナスダックは-1.10%、かぶとたいぞうポートフォリオは少し上がって+1.20%でした。
米長期金利上昇
昨夜は米長期金利が3.9%台まで再び上がり、割高感が出たナスダックに多いハイテク株が特に売られました。
米長期金利上昇の影響でドル/円相場はその後も上がり、本稿執筆時点で1ドルが146円台前半で推移しています。今回は今のところ介入は無いようです。
米卸売物価指数(PPI)と米消費者物価指数(CPI)
さて、今夜12日夜に9月の米卸売物価指数(PPI)が、明日13日に米消費者物価指数(CPI)がそれぞれ発表されます。
いずれも米国のインフレ率を測る最重要な指標です。FRBは雇用統計とともにこれらの指標を重視しています。
インフレ率が依然として高ければ
インフレ率が依然として高ければ、FRBはさらに利上げを進めるので、景気先行き悪化懸念で米国株は下がるでしょう。
そしてドル/円は更に上がるでしょう。歯止めを失ったドル/円は一気に150円くらいまで上がるかもしれません。
インフレ率が低ければ
インフレ率が低ければ、FRBは利上げを緩めるでしょう。
急に利上げをやめるとは思いませんが、少しずつ利上げ幅を減らしていくという道筋ができると思います。それだけでも米国株にとってはプラス材料で、下がり過ぎた米国株を買い戻す動きが出て、急騰する可能性もあります。
そしてドル/円は落ち着くでしょう。
今夜と明日の夜が山場
今夜と明日の夜が山場です。インフレのピークを超えた歴史的なターニングポイントとなるのか。それとも依然としてインフレ対策で金融引き締めが続くのか。
今後2日間の米卸売物価指数(PPI)と米消費者物価指数(CPI)の発表に注目が集まります。
ごきげんよう。
【関連性の高い記事】
【かぶとたいぞう有料ノート】
この記事があなたのお役に立った場合、下の「いいね!」をクリックして頂けると、たいへんはげみになります。
【あわせて読みたい】
同じカテゴリーの最新記事5件
-
【米国株】米国の金融システム不安で、米国株もとうとう下がり局面入りか -
【米国株】世界経済に不穏な空気。よく分からない時は動かないほうがいい -
【米国株長期投資】振り返ると安い時に買った。でも、当時は安いとは思っていなかった。むしろ高いと思っていた -
【米国株:ベンジャミン・グレアム】初心に戻って長期投資に徹すると、日々の株価は見なくなる -
【米国株で配当生活】優良米国株の配当で生活するには、資金はどれくらい必要か
「カブとタイ」をいつもお読みいただき、まことにありがとうございます。
著者かぶとたいぞう拝。
記事のカテゴリー/タグ情報