かぶとたいぞうです。
今週は、3日前の米消費者物価指数(CPI)、一昨日の米卸売物価指数(PPI)と相次いでインフレ改善の指標が出てきました。
しかし、それにも関わらず、米国株式相場は長く続いた株価低迷の後遺症か、おっかなびっくりの株価展開で、なかなかスパッとは上がリませんでした。
週の終わりになってようやく上がってきた米国株
そして昨夜、週の終わりになってようやく米国株は本来の値動きになってきました。
「インフレのピークは過ぎたのかもしれない」
「今後は利上げ幅も小さくなるかもしれない」
いま買わなきゃ損だ
「株はいま買わなきゃ損だ」
そう気づいた人たちがようやく動き出したのでしょう。
※株を買うタイミングは難しく私にも分かりません。株の売買はあくまでも自己判断、自己責任でお願いします。
昨夜の終値
昨夜の終値の前日比は、NYダウで+1.27%、S&P500は+1.73%、ナスダックは+2.06%、かぶとたいぞうポートフォリオは+0.56%でした。
私の持ち株では、ジョンソン・エンド・ジョンソンとフィリップモリスが下がっただけで、他は全て少しづつ上がりました。
株価3指標とも記録的
NYダウは3日続騰で、終値は33,761ドル。これは5月4日以来約3カ月ぶりの高値でした。
S&P500は6月中旬につけた最安値から17.7%上昇しました。1月の最高値から6月の最安値までの下落の半分を取り戻し、強気相場入りのシグナルとも言われる「半値戻し」状態となりました。
ナスダックも大幅反発し、4月21日以来約4カ月ぶりの高値となりました。
インフレは7月にピークアウトか
昨夜はミシガン大学発表の8月米消費者態度指数(速報値)も予想52.5に対して結果は55.1と改善されました。
インフレは7月にピークアウトし、景気も徐々に良くなり、株価は6月17日頃を底に、上がり傾向にあると捉える人が徐々に増えてきているような気がします。
今朝のロイターの記事
今朝のロイターの記事には次のようなことが書かれていました。
※以下ロイター引用
市場では「実際には単なる数字にすぎないが、少なくとも底値付近で買った投資家の気分が良くなることは確かだ。悪いニュースはまだありそうだが、底を付けた可能性は非常に高い」との声が出ていた。
※ロイター引用終わり
的を得た意見だと思います。
良い兆し
先のことは誰にも分かりませんが、米国経済にも米国株にも良い兆しが出てきていることは間違いないと思います。
来週の米国株も期待ができそうです。
ごきげんよう。
【関連性の高い記事】
【SBI証券口座開設ページ】
この記事があなたのお役に立った場合、下の「いいね!」をクリックして頂けると、たいへんはげみになります。
【あわせて読みたい】
同じカテゴリーの最新記事5件
-
【お金の話】お金が貯まらない人の特徴と、現実的なお金の貯めかた、お金の考えかた -
【米国株】かぶとたいぞう2025年1月3日時点の持ち株ポートフォリオ、銘柄別YOC分析、今後の展望その他 -
【円安ドル高バーツ高】また円が下がってきた背景とドル、タイバーツの今後を探る -
【米国株長期投資】長期投資の銘柄選びで一番大事なのは増配、増配の源泉は利益(と自社株買い) -
【円安】トランプ米新大統領率いる共和党が上下両院も支配しドル高が加速。1時156円台に
「カブとタイ」をいつもお読みいただき、まことにありがとうございます。
著者かぶとたいぞう拝。
記事のカテゴリー/タグ情報