かぶとたいぞうです。
私が今住んでいる家は、まだバブルの余韻が残る30年以上前、昭和の終わり頃に建てた戸建てです。
私はまだ30歳になったばかりでした。先輩が「今建てないと住宅の値段はもっともっと上がって、そのうちに札幌市内には家を建てられなくなる」と強く勧めるので、無理して借金をして家を建てました。住宅金融公庫の利息は8%くらいでした。
ところが私が家を建てたとたんに土地も建築費も安くなりました。がっかりしましたが、仕方ないと思いました。
筋向いの三角屋根の家
さて、私が家を建てた2年ぐらい後に、私の家の筋向いに三角屋根のシャレた家が建ちました。
当時は屋根に電熱線を入れて、屋根に積もった雪を溶かす「無落雪」住宅が流行りでしたから、三角屋根はむしろ懐かしく新鮮な趣がありました。壁の色も窓の造りもおしゃれでした。
三角屋根のオーナーは、ほっそりした若者
オーナーは私と同じ30歳ぐらいのほっそりした若者で、話したことはありませんでしたが、私はなんとなく親近感を抱きました。
新興住宅地だったので、私の家の近所には次々と家が建てられましたが、どの家もご主人は40歳くらいの人でした。私ほど若い人はその三角屋根のご主人以外にはいませんでした。
話したことはない
「いつか機会があったら話してみたい」
そう思っていましたが、当時の私は忙しく、自宅に帰れなかったり、深夜に帰って早朝出かけるような生活でしたから、会って話す機会はありませんでした。
あれから30年。
ほっそりした老人
先日、庭仕事をしていると、筋向いの三角屋根の家からほっそりした老人が出てきました。
その後、娘でしょうか、30歳代くらいの女性と、母親らしき初老の女性が出てきて3人で車に乗り込み、どこかに出かけました。
「あのほっそりとした若者が、あんなジジイになったのかぁ」
光陰矢の如し
そう思った瞬間。
「そういう私もけっこうなジジイになったのだ」
と自覚したのでありました。
光陰矢の如しとは言いますが、30年はあっという間でした。
あの時、筋向いに住むほっそりとした青年に話しかけていれば、その後たまには挨拶をしたり立ち話をしたりして仲良くなっていたかもしれません。
ごきげんよう。
【関連性の高い記事】
【かぶとたいぞう有料ノート】
この記事があなたのお役に立った場合、下の「いいね!」をクリックして頂けると、たいへんはげみになります。
【あわせて読みたい】
同じカテゴリーの最新記事5件
-
【自由】私は今、自由にのんびり好きなことをして暮らしているけど、何の罪悪感もない。若い時にがんばったから -
【内観法】自分の内面を見つめて気づいたこと。腹立ちの原因と執着、正義。そして寛大な心への昇華 -
へんな夢を見た。お店の座敷から帰ろうとして靴が見つからず、隅々探しても見つからないのだ -
【ひとり】最近は1人でいることに慣れてしまって、1人のほうが楽だ。人と長い時間一緒にいると疲れる -
【人生訓】若いころ京都の呉服メーカーの会長に教わった教訓「借金は絶対にしてはならない、借金が身を滅ぼす」
「カブとタイ」をいつもお読みいただき、まことにありがとうございます。
著者かぶとたいぞう拝。
記事のカテゴリー/タグ情報