かぶとたいぞうです。
世の中には奇特な(素晴らしい)人がいるもんです。
奈良市は4日、窓口を訪れた匿名の男性から3000万円の寄付を受けたと発表しました。
奈良市、及び各紙報道によると、ことのあらましは次のとおりです。
名前も名乗らず3000万円を渡して去った老人
午後5時頃、奈良市総務課の窓口に60〜70歳代くらいの男性が訪れました。男性は「渡しましたよ」と言って持参した白いポリ袋を女性職員に手渡したそうです。職員が袋の中を見ているうちに男性は立ち去りました。
職員が後を追いましたが、姿は見当たらなかったそうです。
1000万円の束が3つ、それぞれに使いみちも
白いポリ袋の中には、1000万円の束が3つ入っていました。
それぞれの札束には、寄付金の使い道として「貧困家庭の支援」「教育環境の改善」「医療体制の充実」の紙が貼られていました。
個人を特定するものはなかった
個人を特定するものはなかったそうです。
仲川げん奈良市長は「ご厚意を大切にして、活用させていただきます」とコメントしています。
報道内容は以上です。
+++
心温まるニュース
こういうニュースを見ると本当に心が温まります。
真の慈善とはこのようなものです。名前も素性も名乗りません。
今は悪い年寄りも多く、非難の対象とされるむきもありますが、良い年寄りもいるのですね。
私も見習いたい
私も見習わなければなりません。3000万円は無理ですが、何かできることを考えます。
ごきげんよう。
【関連性の高い記事】
【かぶとたいぞう有料ノート】
この記事があなたのお役に立った場合、下の「いいね!」をクリックして頂けると、たいへんはげみになります。
【あわせて読みたい】
同じカテゴリーの最新記事5件
-
【内観法】自分の内面を見つめて気づいたこと。腹立ちの原因と執着、正義。そして寛大な心への昇華 -
へんな夢を見た。お店の座敷から帰ろうとして靴が見つからず、隅々探しても見つからないのだ -
【ひとり】最近は1人でいることに慣れてしまって、1人のほうが楽だ。人と長い時間一緒にいると疲れる -
【人生訓】若いころ京都の呉服メーカーの会長に教わった教訓「借金は絶対にしてはならない、借金が身を滅ぼす」 -
【人生訓】「楽あれば苦あり」とは、苦楽が交互に来るという意味にとらえられているが、私はもう一つ別の
「カブとタイ」をいつもお読みいただき、まことにありがとうございます。
著者かぶとたいぞう拝。
記事のカテゴリー/タグ情報