そうめんや 冬に食べたら にゅうめんや

かぶとたいぞうです。

今日の内容はあまりにもバカバカしいものなので、読者の皆様にはお叱りをうけるかもしれません。

面白い俳句が浮かんだのです。

「そうめんや 冬に食べたら にゅうめんや」

いちおう五七五だし、季語もあるので俳句に間違いありません。

ただ、ありがちな俳句なので、もしかしたら過去に誰かが先に詠んだかもしれません。



そうめんを食べていて浮かんだ俳句

私はそうめんが好きです。厳密に言えば「そうめん」よりほんの少し太い「ひやむぎ」のほうが好きなのですが、北海道にはひやむぎを食べる文化がありません。ひやむぎも含めて一般的に細い麺を「そうめん」と呼んでいます。

過日、鶏鍋の残り汁にそうめんを入れてみました。

乾麺のまま鍋の残り汁に入れたそうめん

別にゆでてから入れたのではなく、乾麺のまま入れました。きっと乾麺の小麦粉が程よく効いて、とろみのある温かいそうめんが出来上がるだろうと思ったのです。

思ったとおりでした。醬油ベースの鶏汁にとろみがついて、そうめんによく合いました。長ネギをハスに切って添えました。

とりめん、にゅうめん:kabutotai.net



この味、前にどこかで食べたことがある

食べながら思いました。

「このそうめんは以前どこかで食べたことがあるな」

そうです。かつてススキノのある料理屋でしめに出された「とりめん」の味と同じでした。

「とりめん」を食べて浮かんだ句

ふいに浮かんだ俳句が

「そうめんや 冬に食べると とりめんや」

感慨深く食べながら、「とりめん」はこのように作るのかと我ながら感心しました。でも作り方がちょっと気になったので「とりめん」をネットで調べたのです。



北海道独特の呼び方「とりめん」

調べてみて分かったのですが、「とりめん」というのは北海道独特の呼び方で、具体的には鶏出汁で作ったにゅうめん、あるいはそれに鶏肉を加えたにゅうめんの事のようでした。

にゅうめんとは温かい汁で作ったそうめんのことです。

東京には「とりめん」はない

そういえば、東京では同じものを「にゅうめん」と呼んでいたし、東京で「とりめん」というメニューを見たことがありません。

でもだぶん同じものです。唐揚げとザンギの差くらいのものでしょう。



改良した俳句

それで俳句を改良しました。それが前掲の

「そうめんや 冬に食べたら にゅうめんや」

なのです。

にゅうめんのほうが全国的に理解しやすいだろうし、最後の「にゅうめんや」の「や」にこめた関西弁風の滑稽さが伝わりやすいと思ったからです。

ついでに「食べると」を「食べたら」に変えました。

冬の季語と夏の季語

季語は「冬」です。しかし「そうめん」はおそらく夏の季語です。

今は冬なので、冬に詠んだ句だと分かりますが、「そうめんや」から始まるので夏に詠んだ句ととることもできそうです。

つまり、夏にそうめんを食べながら、冬に食べたにゅうめんを思い出すという内容です。



俳句に込めた思い

句に込めた思いは「夏も良し、冬も良し」です。

【関連性の高い記事】

どうでもいい話を長々とすいません。ただせっかく浮かんだ、我ながら面白い句だったので、なにかの形で残したかっただけです。

失礼しました。

ごきげんよう。


【関連性の高い記事】



この記事があなたのお役に立った場合、下の「いいね!」をクリックして頂けると、たいへんはげみになります。

【あわせて読みたい】


同じカテゴリーの最新記事5件


「カブとタイ」をいつもお読みいただき、まことにありがとうございます。
著者かぶとたいぞう拝。


記事のカテゴリー/タグ情報

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*