かぶとたいぞうです。
日本に帰国すると食べ物が美味しくて、ついつい食べ過ぎてしまいます。体重も3kgぐらい増えました。
久しぶりに血圧を測ってみたらなんと150台
先日なんとなく体の調子が悪く、気になったので久しぶりに血圧を測ってみると、なんと150台。血圧計がおかしいのかと思って電池を取り替えて何回も測り直しました。しかし何回やっても150台。160を超えたりもしました。
病院に行けば必ず血圧を下げる薬を勧められる
病院へ行くと必ず血圧を下げる薬を勧められます。あれは一度飲むと、ほぼ一生飲み続けなければなりません。
大事なのは高血圧の原因となっていることを排除し、自然に血圧を下げることです。薬を飲むことではありません。でも普通の人は自ら血圧を下げることはなかなかできません。それで薬に頼るのです。
以前にも高血圧になったことがある
以前にも一度、総合病院で見てもらった時に高血圧を指摘されたことがあります。今から5年くらい前です。
その時診てくれた先生が言ってました。
「これぐらいの血圧だと(その時も150台)医者なら普通は血圧を下げる薬を勧めます。しかし、血圧を下げる薬は一度飲み始めると、たいていはずっと飲み続けることになります。あなたにもし自分で治す気持ちがあるなら、食事と運動で自ら血圧を下げる努力をしてみませんか。」
その時は自力で高血圧を治した
私はその医者の助言に従い、すぐにオムロンの血圧計をアマゾンで買い、その日から1日最低4キロメートルを歩き、野菜やキノコ類を多く食べ、塩分控えめの食事を心がけました。そして毎日朝晩血圧を測りました。
約1ヶ月後。同じ医者を訪ね、血圧が120台まで下がったことを確認したのです。医者も喜んでくれました。
血圧を下げる薬を出さなかった医者の良心に感謝
薬メーカーにとって血圧を下げる薬は長期安定して利益をもたらしてくれるドル箱商品です。だから薬メーカーは医者にも処方するようあの手この手で一生懸命お願いするのです。
私を見てくれた先生の良心に感謝しています。
高血圧の再発
あれから5年。すっかりホコリをかぶったオムロンの血圧計で今回久しぶりに測った血圧が150台だったのです。がっかりしました。
生活習慣を変えたつもりでも何年か経つともとに戻ってしまいます。新しい生活習慣を持続させることは難しいのです。
でも、今回も自力で高血圧を治す
でも私には病院に行く選択肢はありませんでした。病院に行っても「血圧が高いですね。血圧を下げる薬を出しましょう」と言われるだけです。
今回も私は自力で血圧を下げる決意をしました。そして今は血圧が120台まで下がりました。
今回やったことを列挙します。
高血圧を自力で下げるためにやったこと
- コーヒーは1日2杯までにした。
- 基本的に毎日散歩し、雨などで散歩に出られない日はwiiフィットネスなど、体を動かすゲームで運動をした。
- 塩分を控え、ほぼ病院食程度の食事を続けた。
- 昆布、野菜と果物、キノコ類、玉ねぎなどを意識して多めに食べた。
やったことはこれだけです。
たったこれだけで誰でも血圧を下げれるのです。しかし私のように徹底してやれる人は少ないかもしれません。
今回はいろいろなことをいっぺんにやったので、何が血圧を下げた主たる要因か分かりません。
コーヒーは血圧を上げるか下げるか
コーヒーについては飲めば飲むほど血圧は下がると言う人もいます。しかし私は毎日6杯ぐらいも飲んでいたので、さすがに飲みすぎかなと思って2杯までにしてみたのです。
飲み足りない分は緑茶で補いましたが、これが功を奏したかどうかは分かりません。
高血圧を治すポイントは減塩と運動
一番効き目があったのは減塩ではないかと思っています。しばらく味の濃いものを食べ続けていましたから。それと味のないものを食べると飽きてくるので、あまり多く食べなくて済みます。
それとやっぱり運動です。wiiフィットネスは久しぶりに引っ張り出しました。ゲームでなくても何か楽しめる運動ならなんでもいいと思います。
楽しく体を動かす方法を見つける
楽しくないことは続きません。だから自分にあった楽しい運動を見つけることが最大のポイントかもしれません。
ごきげんよう。
【関連性の高い記事】
この記事があなたのお役に立った場合、下の「いいね!」をクリックして頂けると、たいへんはげみになります。
【かぶとたいぞう有料ノート】
【あわせて読みたい】
同じカテゴリーの最新記事5件
-
【パタヤ生活】腹を壊して昨夜は久しぶりに酒を抜いたら、今日は朝から調子がいい -
【アンチエイジング】最近「若返った」と言われるようになった。本当に若返ったのだろうか。だとしたら、なぜか -
東北大学、「食品に含まれる共役脂肪酸が、がん細胞を死滅させるメカニズム」を発見 -
13時間寝た。そんなに疲れていたのか、それともパタヤだと寝られるのか -
【苦行】時々入院して不自由な思いをすると、日常の幸せを感じることができる
「カブとタイ」をいつもお読みいただき、まことにありがとうございます。
著者かぶとたいぞう拝。
記事のカテゴリー/タグ情報