かぶとたいぞうです。
以前、札幌の有名なスーパーマーケットの店内で見た光景に驚きました。
大きなワゴンにラム肉を山積みにしたパートのおばちゃんが、大きな声を張り上げて「限定!限定!」と叫んでいるのです。何が「限定」なのか分かりませんが、すごい大きな声です。
限定のラム肉
見るとラム肉1㎏入りのパッケージです。おばちゃんの気迫に押されて飛ぶように売れています。私も思わず1パック買ってしまいました。
大きなワゴンに山積みにしていたラム肉ですが、残りわずかになると取り合いです。あっという間に完売しました。
私はとりあえず1パック買えた事に安心して肉の売り場を立ち去りました。そしてとなりの青果売り場で野菜を見ている時にふと思いました。何が「限定だったのだろう」。
普通の「限定」
あらためてラム肉のパッケージを見てみましたが、特にいつもより安いわけではありません。産地もいつも通りオーストラリア産。賞味期限も普通どおりです。
私はなんとなく探偵のような気分になりました。そして青果売り場で時間をつぶし、となりの肉の売り場を観察していました。
思ったとおりでした。
しばらくすると、さっきのパートのおばちゃんがまたバックヤードから出てきました。大きなワゴンにラム肉を山積みにして。
限定は何回も出てくる
そしてまた大きな声で「限定!限定!」と叫び始めたのです。こんどもあっという間に完売です。みごとです。
前の客が会計を済ませて店を出たころを見計らってまた「限定!限定!」とやるのです。この作戦でいつもの何倍ものラム肉を「限定」で売っているのでしょう。
何が限定なのか。「この時間帯はこのワゴン1杯分が限定」なのでしょう。10分後にはまた次の「ワゴン1杯分が限定」なのです。嘘をついているとは言えません。条件さえ絞れば、すべて「限定」と言えるのです。
「限定」はよく売れる
人はその商品がいつでも買えると思うと、それほど買いたいとは思いません。しかし、限定商品だと言われると「いま買わなければ無くなってしまうのではないか」と思い、「すぐに買わなければならない」という強迫観念を覚えます。「機会損失の恐怖」と言う心理です。
その心理を利用したセールステクニックは、いろいろな商品やサービスの販売で活用されています。
最近はいくらでもコピー可能なビデオやゲームなどのソフトウェアでも「限定」商法が使われています。
「限定」のアダルトビデオ
このあいだアダルトビデオ大手販売サイトのページを見ていたら「1,000本限定!」とか「先着500名様限定で付録つき」などのコピーが並んでいました。
ソフトウェアは無限にコピーできるところが生産上の利点なのですが、その利点がむしろ販売においては欠点になっているのです。それであえて有限に、さらに「限定」商品にして希少性を生み出しているのです。
でも所詮は販売上のテクニックです。
スーパーマーケットのラム肉のように、1ロットの「限定」が完売したら、また次の「限定」が1ロット出てくるのです。
ごきげんよう。
【関連性の高い記事】
この記事があなたのお役に立った場合、下の「いいね!」をクリックして頂けると、たいへんはげみになります。
【あわせて読みたい】
同じカテゴリーの最新記事5件
-
道を求める者は世俗を離れ、ひとり山中に身をひそめて自分との対話を楽しむ。たまの話し相手は古典 -
【徒然草】やっぱりたまに徒然草を読んだほうがいい。吉田兼好の思考は老後生活のヒントになる -
断捨離が流行っているけど、何でも捨てればいいというものではない。捨てて失敗したものもある -
「足ることを知る」とは「現状に満足する」という意味ではない。むしろ、まったく逆の意味 -
【敬老の日】高齢者の4人に1人が働く日本。うち65歳から69歳の就業率は52%。早期リタイアの私は少数派
「カブとタイ」をいつもお読みいただき、まことにありがとうございます。
著者かぶとたいぞう拝。
記事のカテゴリー/タグ情報