かぶとたいぞうです。
昨日はFRBが0.5%の利上げを発表して、NYダウが2.81%、S&P500が2.99%上がりました。
利上げをしたのになぜ米国株が上がったのか。
市場には、いっきに0.75%も利上げをするのではないかとの憶測があったのです。0.75%もいっきに利上げされると、さすがに景気は落ち込むかもしれません。
0.75%の利上げ懸念が消えた
しかし昨日の会見で、パウエル議長が「0.75%の利上げは積極的に議論していない」と明言したことにより、懸念が遠のいて米国株が上がったようです。
それと、良かれ悪しかれ、先行きが分かると株が上がるという傾向があります。安心するからです。
先行きが分かると安心して株価は上がる
先行きが分からないと不安に思い、買うのを手控えたり、株を売って様子を見る人が増えるので株価は下がるのです。
今回はおおかたの予想通り、利上げが0.5%に決定しました。それで先行きが分かり、安心したので株価が上がったのでしょう。
ドルは下がった
いっぽうで、130円まで上がったドルは128円まで下がりました。0.75%の利上げを見込んでいた筋のあてが外れたからだと思います。
ただ、今後日米の金利差は開く一方ですから、日銀が姿勢を変えない限り、いずれまた130円を突破するでしょう。そして140円、150円と向かうことになるような気がします。
日米の金利差は開くいっぽう
今回FRBは保有資産を圧縮する「量的引き締め(QT)」の6月開始も発表しました。インフレに対抗すべく、金融政策を正常化し、引き締める方向にはっきりと舵を切ったわけです。
「円安は日本にとってプラス」と豪語し、ゼロ金利継続、金融緩和継続を固持する日銀との違いが鮮明になりました。
だから円安ドル高は既定路線だと思います。
+++
本格的に米国株が回復するのはまだ先か
さて、昨夜米国株は上がりましたが、NYダウがようやく34,000ドルを回復した程度です。36,000ドルを超えていた頃に比べると上がったうちには入りません。
泥沼化するウクライナ情勢、資源高を先頭に世界的な物価上昇、いっこうに終息しないコロナ。
株価が大きく上がる要素は見当たりません。
どうせならもう少し下がってくれれば買いの好機なのですが、思ったほど下がりもしません。
当面しばらくは少し上がって少し下がって、くすぶった状態が続くような気がします。
ごきげんよう。
【関連性の高い記事】
【SBI証券口座開設ページ】
この記事があなたのお役に立った場合、下の「いいね!」をクリックして頂けると、たいへんはげみになります。
【あわせて読みたい】
同じカテゴリーの最新記事5件
-
【米国株】米国の金融システム不安で、米国株もとうとう下がり局面入りか -
【米国株】世界経済に不穏な空気。よく分からない時は動かないほうがいい -
【米国株長期投資】振り返ると安い時に買った。でも、当時は安いとは思っていなかった。むしろ高いと思っていた -
【米国株:ベンジャミン・グレアム】初心に戻って長期投資に徹すると、日々の株価は見なくなる -
【米国株で配当生活】優良米国株の配当で生活するには、資金はどれくらい必要か
「カブとタイ」をいつもお読みいただき、まことにありがとうございます。
著者かぶとたいぞう拝。
記事のカテゴリー/タグ情報