かぶとたいぞうです。
新型コロナの変異種「オミクロン」の影響で米国株が下がったら思いっきり買おうと思っていましたが、先週の金曜日はそれほど下がらず肩透かしを喰らいました。
【関連性の高い記事】
昨夜月曜日も米国株は下がらず
その後の土日はどちらかというとオミクロンの驚異を報道するニュースが多かったので、もしかしたら週明けの月曜日は米国株がもっと下がるかもしれないと期待しました。
しかし、やはり下がりませんでした。むしろ少し上がりました。
コロナ発生時でさえ急回復した米国株
考えてみれば昨年の3月。未知のウィルスに対してまったく解決策が見いだせなかった時期。世界はパニックになり、世の中はいったいどうなってしまうのかと、誰もが途方に暮れました。
そんな時でさえ、米国株はちょっと下がっただけであっという間に回復したのです。
今回は解決策が見つかっている
今回はスパイクが変わっただけなので、いくつかの医薬品メーカーは3ヶ月もすれば対応するワクチンを出せると言っています。
コロナ発生時でもそれほど下がらず、むしろコロナ禍でどんどん上がっていった米国株です。変異種程度ではやっぱり下がらないのですね。
米国株を安く買うチャンスはなかなか来ない
米国株が安く買える最後のチャンスだと思って虎視眈々と狙っていましたが、チャンスはどうも無さそうです。
バリュー株はほとんど上がりも下がりもしていません。通常の値動きの範囲です。
今後もきっとそんな感じで、中長期的には徐々に上がっていくのだろうと思います。
今後も「円コスト平均法」でコンスタントに定期買いを進めます。
しばらくは情報収集と分析を続ける
ただ、世の中は何が起きるかわかりません。オミクロンの情報もまだ明確ではありません。
数日〜1週間くらいは情報をしっかり収集分析して、どんなことがあっても大丈夫なように全方位的な準備はしておこうと思っています。
ごきげんよう。
【関連性の高い記事】
【SBI証券口座開設ページ】
この記事があなたのお役に立った場合、下の「いいね!」をクリックして頂けると、たいへんはげみになります。
【あわせて読みたい】
同じカテゴリーの最新記事5件
-
【米国株】かぶとたいぞう保有米国株10銘柄の2023年増配率と考察 -
【ドル/円相場】鈴木財務大臣と植田日銀総裁の発言は、単なる口先介入だろうと思う -
【ドル/円外国為替レート】やっぱり早い時期に自分の資産をドル資産に移しておいて良かった -
【米国株長期投資】ドル相場のゆくえ、投資のタイミングに関する質問メールを読者の方から頂きました -
【外国為替】1ドル144.93円。最近の円安をどう見るか。日本円の信用が落ちてきたのではなかろうか
「カブとタイ」をいつもお読みいただき、まことにありがとうございます。
著者かぶとたいぞう拝。
記事のカテゴリー/タグ情報