かぶとたいぞうです。
最近の株価はバブルだと言う人が増えてきました。実は私も少し感じております。
ただ、私が少しバブルっぽいなと感じているのは株式相場の一部であって全部ではありません。
私がバブルっぽいなと感じている分野
私がパブルっぽいなと感じているのは米国株の中では、いわいる「ハイテク株」「グロース株」です。特にコロナに強いと言われるインターネット関連分野のハイテク株は少し上がり過ぎた感じがします。
私が持っているペプシコやGISなどの食品関連銘柄もやはりコロナに強いと言われて少し上がりましたが、ハイテク株ほどではありません。また、最近はいい感じに値が下がって調整されています。
今後急落するとしたらハイテクグロース株?
株価は予測不可能なのでなんとも言えませんが、今後もし株価が急落するとしたら、大きく下がるのは上がり過ぎたハイテクグロース株だと思います。
そのあおりを受けて食品や医薬品、生活用品などの手堅い株も少しは下がるかもしれませんが限定的だと思います。
手堅いバリュー株は大きく上がらない代わりに大きくは下がらない
食品、医薬品、生活用品などの地味で手堅いバリュー株は、上がる時も少しだし下がる時も少しなのです。
短期の上がり下がりで儲けようと思っている人には魅力のある分野ではありませんが、長期保有する人には最適なのです。
そしてバブルはいつも短期の売買で儲けようとする人によって作られます。
日本株はもしかするとバブルかもしれない
あと、私がバブルっぽいなと感じているのは日本の株です。
コロナ禍の中、日本の株は米国株ほど上がっていなかったのに、ウォーレン・バフェット氏が日本の商社株を買ったという報道が流れるとその後急激に株価が上昇しました。
最近の日本株の急上昇は米国株の底堅さに比べると軽薄さを感じます。あっという間に上昇した株価は、なにかのタイミングであっという間に下落するのではないでしょうか。
今まで株に興味がなかった人たちが株に興味を持ち始めたらバブルの可能性が高い
それともう一つ気になることがあります。
昨日アップした私のyutube動画、「なぜ米国株なのか」が今まで以上に見られているのです。
米国株に興味を持つ人が増えたからではないでしょうか。
yutube動画「なぜ米国株なのか」
昔から「今まで株に興味がなかった人たちが株に興味を持ち始めたらバブルの可能性が高い」と言われています。
今のところ生活関連のバリュー株はまだバブルでない
今のところ、私が買っている食品、医薬品、生活用品などの分野のバリュー株はまだバブルだとは思いません。しかし今後それらの分野もジリジリと上がっていくようなら、そろそろバブルを警戒する必要が出てくるかもしれません。
警戒すると言っても、株価が高ければスポット買いはせず「円コスト平均法」による毎月の定期買い付けのみを継続するだけですが。
ごきげんよう。
【関連性の高い記事】
この記事があなたのお役に立った場合、下の「いいね!」をクリックして頂けると、たいへんはげみになります。
【あわせて読みたい】
同じカテゴリーの最新記事5件
-
【米国株】米国の物価上昇率(約3%)を越える圧倒的増配率の生活関連株 -
【米国株】私は長期投資家なので株価は気にしないが、アッヴィ、PMの高騰は目を見張る。ペプシコの安いことも -
【資産形成】貯蓄や株式長期投資は、小学生の頃の切手集めに少し似ている -
【お金の話】お金が貯まらない人の特徴と、現実的なお金の貯めかた、お金の考えかた -
【米国株】かぶとたいぞう2025年1月3日時点の持ち株ポートフォリオ、銘柄別YOC分析、今後の展望その他
「カブとタイ」をいつもお読みいただき、まことにありがとうございます。
著者かぶとたいぞう拝。
記事のカテゴリー/タグ情報