かぶとたいぞうです。
今日はベランダ菜園で簡単にパクチー(コリアンダー)を育てるコツをお伝えします。
人気のコリアンダーがベランダ菜園のプランターで簡単に収穫できる
タイ語ではパクチー、英語ではコリアンダー、同じものです。セリ科の1年草で独特の香りが特徴です。タイではスープに入れたり、炒め物に入れたりしますが、日本ではサラダとして生で食べるのが流行っているようです。
種をひいたものは香辛料としても使います。この場合はコリアンダーと呼ぶことが多いです。スープや煮込み料理、カレーにも入れます。私が作る本格カレーにも、クミン、ターメリックなどと共にコリアンダーもたっぷり入れます。
このパクチーですが、ベランダ菜園で簡単にできてしまいます。
私はパクチー栽培は今年まだ2年目なので、とてもベテランとは言えません。でも、コツをつかんで去年より多く収穫できるようになりました。去年は小さな植木鉢で栽培したのがダメでした。少し大きめのプランターに3株程度、スペースに余裕を持たせるのがコツです。
パクチーのベランダ栽培、コツ中のコツ、ポイント列挙
- タネは浸水して芽を出す(自分で収穫したタネは発芽率が低い)
- 芽が出たら、少し室内で大きくする
- 大きくなったものだけ、プランター移植する
- プランターには水はけの良い土を使う
- まだ寒ければ、サランラップなどで保温する(空気穴必要)
- 芽が育ってきたらどんどん間引く
- 中くらいのプランターなら3株程度まで減らし、スペースに余裕をもたせる
- 水は頻繁にあげてよい、ただし下皿は付けない
- 先のほうの、葉の細くなった部分をどんどん収穫する
- 収穫すればするほど、また葉が増える
- 花を放置して来年用の実(タネ)を収穫する
- 自分で収穫したタネは発芽率が低いので、来年用に多めにとる
パクチーの育て方、コツとポイントをyutubeにアップしました
自分のオフィスで育てている最中のパクチーの動画を実際に撮って、yutubeにアップしてみました。2分ちょっとの短い動画です。ごらんください。
下のリンクからYUTUBEの「カブとタイ」のチャンネルに飛び、画面右側の「チャンネル登録」をクリックしてください。今後も続々アップする予定の「カブとタイ」の動画に、簡単にアクセスできます。
→YUTUBE:カブとタイのチャンネル
パクチーは一気に葉が増え、次々と大量に収穫できます。こんなに採れるのなら日本で「パクチーの大盛り」が流行るのもうなずけます。
【関連性の高い記事】
お役に立ちましたら幸いです。
ごきげんよう。
【関連性の高い記事】
- ベランダ菜園でミニトマトを育てるコツ:yutube動画あり
- タイ観光旅行で買う、喜ばれるおすすめのおみやげ3品
- バックパッカーの海外旅行おすすめ持ち物リストとグッズ
- パタヤビーチに近い、きれいな海、Coral Beach(コーラルビーチ)
- イタリアのローマで見つけた素敵なレストラン(おすすめ)
この記事があなたのお役に立った場合、下の「いいね!」をクリックして頂けると、たいへんはげみになります。
【あわせて読みたい】
同じカテゴリーの最新記事5件
-
【かぶとたいぞう無限きゅうり】え?キュウリの漬物に砂糖?タモさん流を真似てみたら意外と美味しかった -
【スギナ茶、スギナのおひたし】庭や畑に抜いても抜いても生えてくる雑草、スギナを食べてみた -
【健康と医学や栄養学の常識を疑え】給食のマーガリンを無理やり食べさせられた日々 -
【経済的貧しさと心の貧しさ】もし本当にお金が不足して、食べるのに困ったら何を食べるか -
ワイン、焼酎、ビール、ウィスキー、日本酒、一番安く酔えるのはどれだ。酒類別のコスパフォーマンス比較
「カブとタイ」をいつもお読みいただき、まことにありがとうございます。
著者かぶとたいぞう拝。
記事のカテゴリー/タグ情報