かぶとたいぞうです。
昨夜の米国株も一昨日に続いて方向性のないまま上下し、終値は前日とそれほど変わらない結果でした。
NYダウは+0.23%、S&P500は+0.36%、ナスダックは+0.62%、かぶとたいぞうポートフォリオは+0.33%でした。
6月のFOMC議事録
昨夜発表された6月のFOMC議事録にむりやり関連付けて解説する報道が多いですが、まったく意味がないと思います。
ある新聞は「FOMCの議事録内容が想定内だったことを好感し、景気の過度な先付き懸念が後退した結果、NYダウが前日比で69ドル上がった」と書いています。0.23%とは書かずに、あえて69ドルと書くところが涙ぐましいところです。
69ドルは上がったうちには入らない
FOMCの議事録には「景気を犠牲にしても物価安定のために利上げを断行するという意見が多かった」と明記されています。景気の先行きが良くなる話ではありません。それに3万ドルを超えるNYダウ平均がわずか69ドル上がっても誤差の範囲で、上がったうちには入りません。
例えば財布の中に3万円以上入っていて、69円減ったとしても気づかないでしょう。その程度なのです。
短期筋のテクニカルな買い
きっと短期筋のテクニカルな買いが相場を上下させ、ほんのちょっと上がったところで終了したのでしょう。ただそれだけだと思います。
やはり第2四半期の企業業績や7月のFOMC結果を見るまでは様子見ムードが続き、上がったり下がったりを繰り返すのでしょう。
ウクライナ戦争が解決したり急変しない限り、様子見ムードはしばらく続くような気がします。
ごきげんよう。
【関連性の高い記事】
【SBI証券口座開設ページ】
この記事があなたのお役に立った場合、下の「いいね!」をクリックして頂けると、たいへんはげみになります。
【あわせて読みたい】
同じカテゴリーの最新記事5件
-
【米国株】米国の金融システム不安で、米国株もとうとう下がり局面入りか -
【米国株】世界経済に不穏な空気。よく分からない時は動かないほうがいい -
【米国株長期投資】振り返ると安い時に買った。でも、当時は安いとは思っていなかった。むしろ高いと思っていた -
【米国株:ベンジャミン・グレアム】初心に戻って長期投資に徹すると、日々の株価は見なくなる -
【米国株で配当生活】優良米国株の配当で生活するには、資金はどれくらい必要か
「カブとタイ」をいつもお読みいただき、まことにありがとうございます。
著者かぶとたいぞう拝。
記事のカテゴリー/タグ情報