【庭木の冬囲い】タイに移動する前に、庭木の冬囲いをしておく。幹や枝が雪の重みで折れないように

かぶとたいぞうです。 雪国に住む者しか分からないかもしれませんが、庭木が雪の重さで折れないように、冬囲いというものをします。 庭木の回りに竹竿を4本ぐらい立てて、幹や枝を竹竿にくくりつけて縛ったり、その上に筵(むしろ)を 続きを読む→
早めのリタイアメントを選んだ筆者の、米国株投資とタイ移住生活に関するつれづれ日記
かぶとたいぞうです。 雪国に住む者しか分からないかもしれませんが、庭木が雪の重さで折れないように、冬囲いというものをします。 庭木の回りに竹竿を4本ぐらい立てて、幹や枝を竹竿にくくりつけて縛ったり、その上に筵(むしろ)を 続きを読む→
かぶとたいぞうです。 札幌の我が家の庭にはミントが自生しています。 そのミントがいくら刈ってもすぐに延びてきます。根こそぎ抜いても、またどこからか生えてきます。 ミントはモヒートに使う 私はモヒート(ミント、砂糖、レモン 続きを読む→
かぶとたいぞうです。 しばらくカンカン照りだった札幌も、ここ2日間くらい雨が降り続き、お陰で作物が急成長しました。 特に大葉と春菊の成長が著しく、とても嬉しいです。 ノゲシも それと、作物では無いのですが、毎年我が家の庭 続きを読む→
かぶとたいぞうです。 最近は暇さえあれば、庭仕事とか土いじりをしています。 昨日は雨で庭仕事ができず、退屈で、居間の窓からぼんやりと庭を見ていました。 発見 しばらく庭を見ているうちに、貝塚イブキと野村モミジの樹木の間に 続きを読む→
かぶとたいぞうです。 去年は梅が豊作で採りきれませんでした。それで、多くの梅を木に残したまま放置したのですが、もったいないと思いました。 それで、最後に木に残った梅を一掃して漬けた梅酒がすこぶる美味しかったという話は先日 続きを読む→
かぶとたいぞうです。 草木の生命力はすごいです。 完全に枯れて死んだはずの桃の木の幼木(3年目)が生きていました。 去年枯れた桃の幼木 去年は葉がサビ病にかかって枯れて、今年は葉が一枚もありませんでした。 それで、まった 続きを読む→
かぶとたいぞうです。 タイから帰国して1ヶ月ちょっと経ちました。 帰国した翌日にホームセンターへ行き、ぎりぎりセーフでトマトとキュウリの苗を買いました。一緒に買った大葉の種をポットに撒いて、ジャングル化した庭の草刈りを大 続きを読む→
かぶとたいぞうです。 3年前と4年前に、私の札幌の自宅の庭に、何本かの苗木を連続で植樹しました。 プルーン、ツツジ、ライラック、クルミ、小梅、リンゴ、モモ、カキなどです。 今まで畑にしていた土地を縮小して、樹を育てること 続きを読む→
かぶとたいぞうです。 パタヤで生活している時は何もすることがないので、朝起きたら先ずコーヒーを飲んで、その後はたいていブログを書きます。 ブログを書くことを忘れるなんてことは、まずありません。 ところが、札幌に帰ってきた 続きを読む→
かぶとたいぞうです。 札幌の私の自宅の梅の木の下には、行者ニンニクが5、6本生えています。4年前、となりのおじさんにもらった幼苗を育てたものです。 おじさんは、山から根ごと掘り出してきた行者ニンニクを育て、種をとって種苗 続きを読む→