かぶとたいぞうです。
昨日は涼しく、雨も降らず穏やかな日だったので、パタヤに戻ってから初めてパタヤビーチを散歩して来ました。
まずウォーキングストリート入口まで出て、ストリートの中を覗きました。
ウォーキングストリート
確かに電柱も電線も違法看板も撤去されてスッキリした感じでしたが、まだ明るい時間だったので雰囲気の違いがよく分かりませんでした。
ウォーキングストリート入口からパタヤビーチを歩き始めて最初に気づいたのは、歩道の一部が駐車場になっていたことでした。
車とバイクの駐車場に
以前は工事中でフェンスを張られていた場所が、車とバイクの駐車場になっていました。
ウォーキングストリートの直ぐ近く、ソイ13-3くらいまでのビーチ側の場所です。
ビーチロードを北の方向に歩き出しましたが、オフシーズンなのかパタヤビーチは閑散としていました。
閑散としたパタヤビーチ
海の家のビーチチェアを利用する者の姿はなく、泳ぐ姿もココナッツを飲む人も皆無でした。
売り子だけがビーチロードを歩く人に熱心に声をかけていました。
私が住んでいるサードロード付近やソイ・ブッカオ界隈は住んでいる人がたくさんいるから、オフシーズンであろうと人はたくさん歩いています。しかし、ビーチロードを歩く人は観光客が多いので、やはりオフシーズンは閑散としているようです。
工事中
ビーチロードをセントラルフェスティバル近くまで歩くと、その先は歩道全体が工事中でした。
ははぁ、これがノースパタヤから順次行われてきた大工事かと思いました。私が4月末に帰国した少し前からノースパタヤでは工事が始まっていたのです。
なんでも電柱も電線も地中に埋める工事とか。
最近パタヤではインターネットの調子が悪い
それがセントラルパタヤを超えて、サウスパタヤにまでおよび始めているようです。
最近パタヤではインターネットの調子が悪くなることが多く、昨夜も私のアパート付近ではしばらくの間インターネットが繋がりませんでした。察するに、この電線埋没工事と関係があるような気がします。
セントラルフェスティバルを通ってセカンドロードへ
工事中の歩道を避けるため道を渡ってしばらく反対側を歩き、セントラルフェスティバルの地下におりてトップスマーケットを通ってセカンドロードに抜けました。
その後少し南に戻り、アベニューを通ってソイ・ブッカオに出ました。
ソイ・ブッカオのほうが活気がある
やっぱりソイ・ブッカオのほうが活気があります。
ソイ・ブッカオやその奥のサードロード、さらにサードロードを渡ったむこうのソイ・ボンコットなんかは多くのファランが住み着いているのでいつでも人がいます。
さらに、それに加えて最近はパタヤの街の中心が、海岸付近から内陸部に移動しているようです。
だから閑散としたパタヤビーチとは対照的にソイ・ブッカオが賑やかに見えるのでしょう。特にオフシーズンであるこの時期は。
ごきげんよう。
【関連性の高い記事】
【かぶとたいぞう有料ノート】
【あわせて読みたい】
同じカテゴリーの最新記事5件
-
【パタヤ生活】2025年4月18日、ワンライ前のサードロードは水掛け無し。ノンカイは19日20日お休み -
【タークから無事帰還】パタヤに戻るとホッとする。パタヤはもはや私にとって我が町、我が家 -
【ソンクラン】今年のソンクランは、いつものローカル食堂のご主人の実家で一緒に過ごす -
パタヤにいるとストレスが無くなり、気分が楽になり、怒らなくなり、血圧が下がると言う私の友人 -
【パタヤ生活】アパートの契約更新も無事に終了し、ホッとした気分でテラスでコーヒーを飲んでいる
「カブとタイ」をいつもお読みいただき、まことにありがとうございます。
著者かぶとたいぞう拝。
記事のカテゴリー/タグ情報