かぶとたいぞうです。
男と女、人生全般、永遠のテーマです。
この世に男と女がいるからこそ、夢もロマンも生まれます。男と女がいるからこそ、憎しみも恨みも生まれます。
愛情に満ちた幸せなカップルもあれば、憎み合って殺し合うカップルもあります。
異性の取り合い、嫉妬、そのための戦い、誤解、絶望。これらの不幸の種は、この世に男と女がいるからこそ生まれるものです。
実に面倒くさい。しかし、情念が無くなればそれはそれで寂しい。困ったものです。
高等生物には雌雄の別がある
人間だけではありません。あらゆる高等生物には雌雄の別があり、命がけの性の営みを続けています。
いっぽう、世の中には単細胞生物もいます。単細胞生物には雌雄の別はありません。自ら2つに細胞分裂して繁殖します。アメーバなどがそうです。
一見、単細胞生物のほうが簡単で合理的なような気がします。雌雄の別がないので、雌雄の出会いも合意も恋愛も必要有りません。戦いも嫉妬も失望も生まれません。自分一人で繁殖ができるのですから簡単です。
人間を含めた高等生物には、どうして雌雄の別があるのか。それは常に異種、異型を創るためです。
単細胞生物は全て1つの細胞、1つの生命体のコピーですから、環境が大きく変化したら全滅する可能性が高いのです。
アメーバはどんなにたくさんいても、全て同質です。1匹が熱に弱いなら、他のすべてのアメーバも熱に弱いのです。
アメーバはたまたま長い地球の歴史に生き残りましたが、今まで絶滅した単細胞生物は数知れません。
高等生物は雌雄の性質を混在させます。人間であれば、どんな人でも父母の性質を受け継いでいます。しかし、父母の性質の組み合わせは何通りでも有りますから、兄弟でも少しずつ性質が異なります。
自分とは違う性質の異性に惹かれる
男女は自分とは違った性質の異性に惹かれます。バラエティーに富んだ異種、異型を創るための本能です。
いろいろな性質、いろいろな形の人間が増えると、大きな環境変化で人類滅亡の危機に瀕したとき、生き延びる人が出てくる可能性が高いのです。
今の環境下では「変な人」、「おかしな人」でも大きな環境変化が起きると「環境に順応できる人」、「対応能力のある人」、「生き残れる人」になるかもしれません。
「変わった人」、「ユニークな人」は人類滅亡の危機を救うかもしれないのです。
人類はこれからも多種多様な人間を作り続けます。そのためには異なる性質の者同士の出会いと恋愛が必要なのです。異なる性質であればあるほど、惹かれ合います。異なる性質であればあるほど、すれ違います。愛憎相半ばするのです。
不合理なようですが、人類が生き延びるための本能に刻み込まれた知恵なのです。
でもそのために男女は出会い、心惹かれ合い、愛し合い、欲望と憎悪に燃え、すれ違い、傷つけ合うのです。
別れるのか、それともお互い分かり合い、許し合うのか。どちらも簡単ではありません。
生きている限り続く悩ましいテーマです。
ごきげんよう。
【関連性の高い記事】
この記事があなたのお役に立った場合、下の「いいね!」をクリックして頂けると、たいへんはげみになります。
【あわせて読みたい】
同じカテゴリーの最新記事5件
-
【ちょっといい話】札幌の老舗レストラン「モリエール」の中道さんにむかし教わった「タニマチ」という概念 -
【死について】自分が死ぬ時を想像してみる。死ぬ時に何を思うか、死ぬ前に何をしたいか。 -
小学校の恩師が亡くなった。亡くなる前に会って感謝の気持ちを伝えておいて本当に良かった -
【60歳台から好きなことをして生きる】好きなことが見つからない人はどうするか -
【暇つぶしの人生】よく考えると、自分のやっていることはすべて暇つぶしのように思えてくる
「カブとタイ」をいつもお読みいただき、まことにありがとうございます。
著者かぶとたいぞう拝。
記事のカテゴリー/タグ情報