かぶとたいぞうです。
昨夜の米国株は2夜続投となりました。
昨夜も大きく上がったのはハイテク株、グロース株で、リスク選好度が高まったようです。
S&P500は前日比2.0%高、NYダウは1.6%高、ナスダックは2.8%高でした。
バリュー株はそれほど上がらず
私の保有する地味なバリュー株は、昨夜もそれほど上がらず、医薬品メーカーはむしろ下がりました。
市場では、先週まで広がっていた悲観論が行き過ぎていたのではないかとの見方が広まっているようです。
米国経済失速懸念、インフレ長期化懸念の後退
先週までは、FRBがよりタカ派化するのではないか。そして金利を上げ過ぎて、米国経済は失速し、景気後退するのではないか、との悲観論がはびこっていました。
昨夜は、米住宅ローン金利が2020年4月以来、大幅に低下したことも市場に好感されました。
また、NY連銀が発表した「米国のインフレショックは一時的なものであり、次第に安定化する」とする報告も市場に安心感を与えたようです。
先のことは誰にも分からない
ただ先のことは誰にも分かりません。
次のグラフはNYダウのこの1ヶ月の値動きです。
NYダウはいくつもの小さなピークを作りながら下がり傾向
ごらんの通り、1ヶ月で見るとNYダウは上がっては下がりを繰り返し、いくつもの小さなピークを作りながら下がり傾向です。
今回の上昇も、この後下がれば、小さなピークがもう一つ増えるだけです。
もちろんこのまま上がっていけば、一つ手前の谷が大底となるわけです。
今までの値動きを見て今後の値動きを予測することはできない
しかし、ベンジャミン・グレアム氏も言っているように、今までの値動きを見て今後の値動きを予測することはできません。予測してもはずれます。
結局どうなるか分からないのです。
今後は株価が回復するだろうという楽観は、まだ早いような気がします。
ウクライナ戦争もインフレも、まだ解決はしていないのですから。
ごきげんよう。
【関連性の高い記事】
【SBI証券口座開設ページ】
この記事があなたのお役に立った場合、下の「いいね!」をクリックして頂けると、たいへんはげみになります。
【あわせて読みたい】
同じカテゴリーの最新記事5件
-
【米国株】米国の物価上昇率(約3%)を越える圧倒的増配率の生活関連株 -
【米国株】私は長期投資家なので株価は気にしないが、アッヴィ、PMの高騰は目を見張る。ペプシコの安いことも -
【資産形成】貯蓄や株式長期投資は、小学生の頃の切手集めに少し似ている -
【お金の話】お金が貯まらない人の特徴と、現実的なお金の貯めかた、お金の考えかた -
【米国株】かぶとたいぞう2025年1月3日時点の持ち株ポートフォリオ、銘柄別YOC分析、今後の展望その他
「カブとタイ」をいつもお読みいただき、まことにありがとうございます。
著者かぶとたいぞう拝。
記事のカテゴリー/タグ情報