こんにちわ。かぶとたいぞうです。
今日は株の話です。
今年の2月から米国株がかなり下がっていますが、私はまだまだ下がると思っております。もちろん長期投資の私にとっては、下がるのは歓迎で、今からワクワクしています。
リーマン時には17ヶ月かけて約半分にまで下がった米国株
よく、前回のリーマンショック時は下がり局面が5ヶ月続いたと言われますが、私に言わせれば、下がり局面は17ヶ月続いたのです。
17ヶ月でNYダウ平均株価は約半分になりました。
5ヶ月というのはリーマンブラザーズが倒産してから株価が底になった時までの期間です。
実際はリーマンブラザーズが倒産するずっと前から株価は下がり続けていました。ただ、その当時は「上がりすぎた株価が調整局面に入った」と言われていたのです。今もそう言われていますね。
下落するなら、下がり局面はまだまだ続く
もし今回の株価下落もリーマンショック時と同程度なら、来年(2019年)の夏ごろまでは株価は下がりますから、あせることなくじっくりと攻めたいと思っております。
今年は為替レートもまだまだ流動的で、どこかの場面でいきおい1ドル100円程度にまでドル安になるかもしれません。
私が自分のために書いて机の上に張ってある言葉です。
「ドルはもっと下がるから、あわてなくてもいい。米国株は下がってまた上がる。下がり局面は長い。リーマン時は17ヶ月間下がり続け、株価は半分になった。同程度なら2019年の夏ごろまで下がるだろう」
未来は予測できません。私のことばはあくまでも「もしそうなったら」という時のための心構えです。
ご参考になれば幸いです。
ごきげんよう。
【関連性の高い記事】
【あわせて読みたい】
同じカテゴリーの最新記事5件
-
【yutube講座】米国株長期投資講座3:「PERとPBR」 -
【米国株】米住宅着工件数は好調、株高は実体経済を伴っていた -
【米国株】バリュー株はグロース株に比べてパフォーマンスが悪いのか -
自分で会社を経営するより、優秀な人が経営する会社に出資するほうが成功の確率が高いと思った -
【yutube講座】米国株長期投資講座2:「自社株買いとROEマイナスのからくり」
「カブとタイ」をいつもお読みいただき、まことにありがとうございます。
著者かぶとたいぞう拝。
記事のカテゴリー/タグ情報